今日の給食
10月10日(火)の給食。
10月10日(火)
牛乳
スタミナ丼
豆腐のみそ汁
ほうれん草のごま和え
ブルーベリーゼリー
10月10日は目の愛護デーです。今日はそれにちなんで、目によい働きをするビタミンAやアントシアニンが豊富な食材を使った献立です。スタミナ丼にはレバーが入っています。
10月6日(金)の給食。
10月6日(金)
牛乳
ごはん
きゃべつのみそ汁
厚揚げのカレー炒め
白菜の煮浸し ヨーグルト
今日は給食試食会がありました。 参加された保護者の皆さま、ありがとうございました!
10月5日(木)の給食。
10月5日(木)
牛乳
ごはん
たまごスープ
ポークソテー
コールスロー
今日のたまごスープは、溶き卵にパン粉と粉チーズを混ぜて汁に流し入れています。雲のようにふわっとした仕上がりになります。チーズの風味でまろやかな味わいでした。
10月4日(水)の給食。
10月4日(水)
牛乳
深川飯
豚汁
もやしのおひたし
深川飯は東京の郷土料理です。あさりやねぎを炊き込んだごはんです。昔、東京の深川という場所ではあさりが多く採れました。漁師が漁の合間にさっと食べられるように考えられた料理だそうです。
10月3日(火)の給食。
10月3日(火)
牛乳
ホイコーロー丼
春雨スープ
にんじんしりしり
にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。「しりしり」は、すりおろすときの動作や音を表しているそうです。専用のしりしり器があるようですが、学校にはないのでスライサーで千切りにしています。もやしや卵、ツナと一緒に炒めました。
10月2日(月)の給食。
9月29日(金)の給食。
9月29日(金)
牛乳
さつまいもごはん
お月見汁
里いものそぼろ煮
きゃべつのおひたし
今日は十五夜の献立でした。この時期は里いもが採れたことから、「芋名月」ともよばれています。里いもは煮るとねっとりした食感が特徴です。お月見汁には月に見立てたかぼちゃもちが入っています。 給食中に月を想像してお月見をしながら食べていた子がいたと聞きました。今日は晴れているので、本物の月もきれいに見られそうですね!
9月28日(木)の給食。
9月28日(木)
牛乳
ごはん
小松菜のみそ汁
ちくわの磯辺揚げ
カレーきんぴら
いつもしょうゆ味のきんぴらごぼうですが、今日はカレー風味の変わりきんぴらでした。豚肉やこんにゃくも入っています。噛めば噛むほどカレー味がするので、たくさん噛んで食べられたのではないでしょうか。新しいメニューでしたが、抵抗感なく食べていました。
9月27日(水)の給食。
9月27日(水)
牛乳
エスカロップ
玉ねぎのコンソメスープ
コールスロー
今日は根室の郷土料理のエスカロップでした。たけのこ入りのバターライスに、デミグラスソースがかかったとんかつがのっています。漁師さんのために、手軽にお腹いっぱいになれるメニューとして作られたようです。
9月26日(火)の給食。
9月26日(火)
牛乳
ソース焼きそば
わかめスープ
ヨーグルト和え
9月25日(月)の給食。
9月25日(月)
牛乳
ごはん
じゃがいものみそ汁
いわしのみぞれ煮
切り干し大根煮
切り干し大根は、大根を干して乾燥させて作られます。水分がなくなった分、大根の甘味やカルシウム、鉄分などの栄養素がギュッとつまっています。
9月22日(金)の給食。
9月22日(金)
牛乳
食パン
りんごジャム
チリコンカン
オニオンサラダ
今日はパンの日でした。ジャムを塗ったり、チリコンカンをのせたりしながら食べていました。
9月21日(木)の給食。
9月21日(木)
牛乳
オイスター炒め丼
フォー
白菜のごまサラダ
フォーはベトナムの麺料理です。うどんやラーメンは小麦粉から作りますが、フォーは米粉から作られています。おいしい!とツルツル食べている子もいれば、食べ慣れないので味や食感に苦戦している子もいました。
9月20日(水)の給食。
9月20日(水)
牛乳
たぬきうどん
揚げぎょうざ
おはぎ
今日からお彼岸なので、今日の給食ではおはぎが登場しました。おはぎはつぶしたもち米を丸め、あんこで包んだものです。きなこやごま、青のりをまぶしたおはぎもあります。あんこは苦手な子が多かったのですが、去年よりも「食べられるかも!」とパクッと食べている子が増えました。挑戦する気持ちがすばらしいですね。
9月19日(火)の給食。
9月19日(火)
牛乳
ごはん
豆腐のみそ汁
筑前煮
長芋の梅和え
筑前煮は福岡県の郷土料理です。「炒り鶏」や「がめ煮」ともよばれます。鶏肉やごぼう、れんこん、こんにゃくなどを炒めて、しょうゆや砂糖で甘辛く煮込んだ料理です。今日は噛みごたえあるものが多かったですが、よく噛んで食べていました。
9月15日(金)の給食。
9月15日(金)
牛乳
ごはん
大根のみそ汁
鶏のホイル焼き
ホイル焼きは、鶏肉と野菜やきのこをアルミホイルで包んで焼いています。味付けは薄めですが、チーズや具材のうま味が合わさっておいしくなります。
9月14日(木)の給食。
9月14日(木)
牛乳
ごはん
三平汁
ほっけフライ
ほうれん草のごま和え
三平汁は北海道の郷土料理です。塩漬けした魚を野菜と一緒に煮込んだ汁物です。使う魚は鮭やニシン、タラなどが多いです。今日は鮭が入っています。給食では味の調整がしやすいように塩漬けは使っていませんが、魚のうま味が生かせるようシンプルな味付けにしました。
9月13日(水)の給食。
9月13日(水)
牛乳
なす入りミートスパゲティ
小松菜とベーコンのサラダ
りんごゼリー
今日はいつものミートソースになすが入っていました。なすは夏から秋にかけて旬の野菜です。油との相性がよく、揚げ物や炒め物にぴったりです。形が残るように仕上げましたが、ミートソースと一緒だとなすが苦手な子もあまり気にせず食べていました。
9月12日(火)の給食。
9月12日(火)
牛乳
ごはん
ごぼうのみそ汁
肉豆腐
今日のみそ汁はごぼう、ほうれん草、油揚げが入っていました。ごぼうはシャキッとした食感があり、うま味も出ておいしかったです。
9月11日(月)の給食。
9月11日(月)
牛乳
五目おこわ
たらのつみれ汁
小松菜の煮浸し
おこわはもち米を蒸したり炊いたりしたごはんのことです。いつものうるち米だけのごはんよりもモチモチしていると思います。今日は鶏肉やごぼう、にんじん、ひじきなどいろいろな具が入っていました。