今日の給食

今日の給食

給食・食事 7月19日(水)の給食。

7月19日(水)
牛乳
ナン
キーマカレー
コールスロー
ヨーグルト
 
久しぶりのナンの登場です。ナンはインドなどの中央アジアの国々で食べられている平たいパンです。ちぎってカレーをつけながら食べました。ナンはもっちりした食感でおいしかったようです。

給食・食事 7月18日(火)の給食。

7月18日(火)

牛乳

わかめごはん

きゃべつのみそ汁

豚のしょうが炒め

ほうれん草のごま和え

わかめごはんは、ごはんとわかめというシンプルな組み合わせですが、子どもたちから人気です。どの学部もごはんの食缶が空っぽになって返ってきました!

給食・食事 7月14日(金)の給食。

7月14日(金)

牛乳

かぼちゃパン

ミルクスープ

ほっけフライ

切り干しナポリタン

実物写真を撮り忘れてしまいました絵文字:冷や汗 ほっけは北海道で多く獲れる魚です。日本で獲れるほっけの9割は北海道で獲れているそうです。今日はパンに挟んで食べている子もいました。

給食・食事 7月13日(木)の給食。

7月13日(木)

牛乳

ごはん

なめこのみそ汁

豚のねぎ塩炒め

小松菜の煮浸し

なめこはツルッとした独特のぬめりが特徴です。このぬめりはオクラのネバネバと同じ成分で、おなかの調子を整えるはたらきがあります。

給食・食事 7月12日(水)の給食。

7月12日(水)

牛乳

あんかけ焼きそば

ヨーグルト和え

あんかけ焼きそばには10種類の具材が入っていました。一皿でめん(黄)、肉、いか(赤)、野菜(緑)と三色食品群の三色がそろう栄養満点メニューです。具材もしっかり食べられましたか?

給食・食事 7月11日(火)の給食。

7月11日(火)

牛乳

コーンチャーハン

ウインナースープ

ツナサラダ

今日は芽室町のご当地メニューの十勝芽室チャーハンを再現した、コーンチャーハンです。芽室町はスイートコーンの生産量が日本一の町です。コーンの甘さがよく感じられました。

給食・食事 7月10日(月)の給食。

7月10日(月)

牛乳

ごはん

わかめのみそ汁

揚げ出し豆腐

長芋の梅和え

揚げ出し豆腐は、水を切った豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。今日はねぎやにんじん、しいたけが入ったあんがかかっています。

給食・食事 7月7日(金)の給食。

7月7日(金)

牛乳

卵パン

きゃべつのコンソメスープ

鶏のトマト煮

マカロニサラダ

パンはトマト煮をはさんだりスープにつけたり、いろいろな食べ方をしていました。

給食・食事 7月6日(木)の給食。

7月6日(木)

牛乳

ごはん

チンゲンサイスープ

チャプチェ

チャプチェは春雨、野菜、肉などを炒めた韓国料理です。給食では緑豆から作った春雨を使っていますが、韓国ではさつまいもから作った、太めのモチモチした春雨が使われるようです。ツルッとした食感とごはんが進む味付けで、「おいし~」とよく食べていました。

給食・食事 7月5日(水)の給食。

7月5日(水)

牛乳

七夕そうめん

かき揚げ

お星さまゼリー

少し早いですが、七夕献立でした。七夕は織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会える、という星のお話にちなんだ行事です。天の川に見立てた錦糸玉子や、にんじん、オクラ、桃の星がきらめくメニューでした。

給食・食事 7月4日(火)の給食。

7月4日(火)

牛乳

鶏ごぼう丼

白菜のみそ汁

きゃべつのごまサラダ

鶏ごぼう丼には鶏肉とごぼうのほかに、しらたきやしいたけなどの具材も入っている具だくさんの丼でした。ごぼうは食物繊維が多く、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

給食・食事 7月3日(月)の給食。

7月3日(月)

牛乳

ごはん

けんちん汁

さばの味噌煮

いかの酢の物

夏らしい暑い日が増えてきました。暑くなると食中毒菌も元気になります。食事の前には石けんを使って丁寧に手を洗いましょう!

給食・食事 6月30日(金)の給食。

6月30日(金)

牛乳

ごはん

ABCスープ

肉野菜炒め

春雨サラダ

プリン

今日はリクエスト給食でした。今回は中学部が考えた献立です。「1日のがんばり」をテーマに、肉も野菜もしっかり摂れるメニューを考えてくれました。今週2回目の肉野菜炒めなので、月曜日は豚肉、今日は鶏肉になっています。デザートもついて、お腹いっぱいになりましたね。

給食・食事 6月29日(木)の給食。

6月29日(木)

牛乳

炊き込みいなり

大根のみそ汁

ふきのツナサラダ

炊き込みいなりは甘辛く煮た油揚げを酢飯に混ぜて作ります。暑い日が続いているのでさっぱりした酢飯はちょうどよかったのではないでしょうか?!ふきは足寄町のラワンブキを使っています。給食では水煮を使っていますが、今がちょうど収穫の時期です。ツナとごまで食べやすく仕上がりました。

給食・食事 6月27日(火)の給食。

6月27日(火)

牛乳

ごはん

高野豆腐のみそ汁

鶏じゃが

小松菜の煮浸し

いつもの肉じゃがは豚肉ですが、今日は鶏肉を使いました。豚に比べるとあっさりした仕上がりですが、野菜のうま味も感じられました。地域によっては牛肉を使った肉じゃがが主流のところもあるようです。

給食・食事 6月28日(水)の給食。

6月28日(水)

牛乳

塩ラーメン

揚げぎょうざ

りんごゼリー

今日はパリパリの皮がおいしい揚げ餃子でした。餃子には、焼き餃子や水餃子などの種類があります。日本では焼き餃子が多いですが、本場の中国では水餃子が多く食べられているそうです。

給食・食事 6月26日(月)の給食。

6月26日(月)

牛乳

ごはん

わかめのみそ汁

肉野菜炒め

切り干しサラダ

昨日から気温が30℃くらいまで上がり、いよいよ夏が近づいてきているなと感じます。今日は肉野菜炒めと、さっぱりした味付けの切り干しサラダでした。暑かったので、酢の効いたサラダがいい箸休めになったようです。

給食・食事 6月23日(金)の給食。

6月23日(金)

牛乳

食パン

クラムチャウダー

白身魚フライ

小松菜サラダ

食パンはフライやサラダを挟んだり、チャウダーにつけたりなど、いろいろな食べ方をしている様子がありました。クラムチャウダーはあさりがたっぷり入り、いいだしがでていました。

給食・食事 6月22日(木)の給食。

6月22日(木)

牛乳

きつねうどん

コーンしゅうまい

もやしののり和え

きつねうどんには甘辛く煮た油揚げがのっています。「きつね」の由来には、油揚げがきつねの好物だから、きつね色だから、きつねがうずくまっている姿に似ているから、などの説があります。

給食・食事 6月21日(水)の給食。

6月21日(水)

牛乳

ごはん

じゃがいものみそ汁

厚揚げのカレー炒め

白菜のおひたし

厚揚げは厚く切った豆腐を油で揚げて作られています。給食ではサイコロ状の小さい厚揚げを使っています。厚揚げはたんぱく質やカルシウムが豊富です。今日使用した厚揚げは、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維が強化されたものです。