今日の給食

今日の給食

給食・食事 5月22日(月)の給食

5月22日(月)

牛乳

とりめし

じゃがいものみそ汁

納豆和え

今日はほっかいどうメニューで、美唄市の郷土料理「とりめし」が登場しました。米と鶏肉、モツをしょうゆ味で炊き上げる料理です。給食では鶏もも肉、むね肉、玉ねぎを使って作りました。鶏のうまみと玉ねぎの甘味が効いておいしかったです。

給食・食事 5月19日(金)の給食

5月19日(金)
牛乳
ごはん
ごぼうのみそ汁
肉豆腐
肉豆腐はすき焼き風の味付けです。野菜も多かったですが、よく食べていました。みそ汁にはごぼうが入っていました。ごぼうは根菜の仲間で、「根」を食べる野菜です。食物繊維の量は野菜の中でも上位に入ります。歯ごたえや風味が特徴です。今日のみそ汁にもいいだしが出ていました。

給食・食事 5月18日(木)の給食

5月18日(木)
牛乳
ハヤシライス
コールスロー

今日は給食後にすぐ内科検診が控えていたため、食べやすい献立を意識しています。準備もテキパキと行い、時間前に食べ終わっていました。

給食・食事 5月17日(水)の給食

5月17日(水)

牛乳

春野菜のスパゲティ

じゃがバター ヨーグルト

写真ではわかりにくいですが、春野菜のスパゲティにはきゃべつ、アスパラガス、玉ねぎを使っています。教室を回ったときに何の野菜が入っているのか探してもらいました。アスパラガスは低学年にはあまりなじみがない様子でした。アスパラガスは今が旬の時期なので、ぜひご家庭でもいかがでしょうか!

給食・食事 5月16日(火)の給食

5月16日(火)

牛乳

豚丼

小松菜のみそ汁

きゃべつの梅和え

各月に道内の郷土料理やご当地メニューを献立に取り入れています。 今月は帯広市で豚丼でした。豚丼は帯広市が発祥の地です。十勝では養豚業が盛んで、昔から豚肉をよく食べていました。焼いた豚肉に甘辛いタレがからんでいるのが特徴です。

給食・食事 5月15日(月)の給食

5月15日(月)

牛乳

ごはん

肉団子スープ

イカチリ

肉団子は手作りです。ねぎが入ったふわっとした団子です。スープにもうま味が出ておいしかったです。

給食・食事 5月12日(金)の給食

5月12日(金)
牛乳
ブランパン
ミルクスープ
ポークソテー
マカロニサラダ

今日は幼稚部と小学部がそれぞれ動物園見学や遠足に行っていたため、中学部だけが給食でした。横割りパンではなかったのですが、自分でパンを割ってポークソテーをはさんでアレンジしていました。パンに合いおいしかったようです。

給食・食事 5月11日(木)の給食

5月11日(木)

牛乳

ソース焼きそば

長芋の酢の物

焼きそばは肉やいか、野菜がたっぷり入っています。酢の物は長芋の甘さもあり、いつもより酸っぱさがおさえられて食べやすくなりました。

給食・食事 5月10日(水)の給食

5月10日(水)

牛乳

ごはん

もやしのみそ汁

筑前煮

白菜のごまサラダ

筑前煮はごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜と鶏肉の煮物です。福岡県の筑前地方から広まったので、この名前がつけられました。根菜類に苦戦している様子もありましたが、よく噛んで食べていました。

給食・食事 5月9日(火)の給食

5月9日(火)
牛乳
みそそぼろ丼
みつばのすまし汁
海藻サラダ
みそそぼろ丼には大豆が入っています。みそそぼろ丼にはもう一つ大豆から作られた食品が入っています。名前にも入っているとおり「みそ」です。大豆を発酵して作ります。そのほかにしょうゆや納豆など、大豆はいろいろなものに変身します。

給食・食事 5月8日(月)の給食

5月8日(月)
牛乳
ごはん
なめこのみそ汁
肉野菜炒め
切り干し大根煮
切り干し大根は名前のとおり、切った大根を干して作られます。干すことで水分がとび、長く保存できるようになります。また、栄養価やうま味もアップします。今日は煮物にしました。

給食・食事 5月2日(火)の給食

5月2日(火)
牛乳
たけのこごはん
豆腐のすまし汁
いわしのしょうが煮
きゃべつのごま和え
かしわもち
少し早いですが、今日はこどもの日の献立でした。行事食としてたけのことかしわもちを出しました。たけのこは、竹のようにまっすぐ元気にすくすく育ちますようにという願いがあります。かしわもちは、かしわの葉であん入りのもちをくるんだ和菓子です。かしわは新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、「子孫繁栄」の意味が込められています。

給食・食事 5月1日(月)の給食

5月1日(月)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
炒り豆腐
かぼちゃ煮
豆腐には「木綿」と「絹」の種類があります。作り方が違うため、食感も変わります。今日の炒り豆腐には木綿豆腐を使っています。木綿は味が染みやすく、崩れにくいのが特徴です。

 

給食・食事 4月28日(金)の給食

4月28日(金)
牛乳
小豆パン
シチュー
小松菜のソテー
シチューは子どもたちからの人気が高く、おいしそうに食べていました。今日のソテーには小松菜、エリンギ、コーン、ベーコンなどの具材が入っていました。小松菜はカルシウムが豊富な野菜です。エリンギに含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。

給食・食事 4月27日(木)の給食

4月27日(木)
牛乳
ごはん
若竹汁
鮭のみそマヨ焼き
ひじき煮
若竹汁は、わかめとたけのこが入った汁物です。どちらも春が旬の食材です。昨日に引き続き、季節を感じる献立でした。わかめとたけのこは、海の幸・山の幸、やわらかい・かたいと正反対の特徴をもつ食材ですが、相性がよい組み合わせです。

給食・食事 4月26日(水)の給食

4月26日(水)
牛乳
山菜うどん
ちくわの磯辺揚げ
黄桃
山菜うどんには、わらびやぜんまい、姫竹などが入っていました。山でとれて、食べることができる植物のことを山菜といいます。山菜はほろ苦さや風味が特徴ですが、抵抗感はなく食べている子が多かったです。

給食・食事 4月25日(火)の給食

4月25日(火)
牛乳
チャーハン
にらたまスープ
ナムル
にらは一年中出回りますが、春のにらは葉がやわらかくて特においしいです。にらの香りは玉ねぎやにんにくと同じ成分で、体をあたためたり疲れをとったりするはたらきがあります。ふわふわの卵と一緒においしくいただきました。

給食・食事 4月24日(月)の給食

4月24日(月)
牛乳
ひじきそぼろ丼
きゃべつのみそ汁
大根の酢の物
ひじきそぼろ丼には肉や野菜、卵などいろいろな具材が入っていました。
ひじきは、見た目が鹿のしっぽに似ていることから「鹿尾菜」と書くそうです。海藻の仲間で、おなかの働きによい食物繊維が豊富です。

給食・食事 4月21日(金)の給食

4月21日(金)
牛乳
食パン
いちごジャム
チリコンカン
オニオンサラダ
チリコンカンはメキシコ料理です。豆やひき肉、トマトをチリパウダーなどのスパイスと一緒に煮込んでいます。今日は4種類の豆が入っていました。

給食・食事 4月20日(木)の給食

4月20日(木)

牛乳

中華丼

わかめスープ

春雨サラダ

中華丼には肉やいか、野菜がたっぷり入ったあんかけがかかっていました。中華丼は日本で生まれた食べ方だそうです。中華料理のお店で、お客さんから八宝菜をごはんにのせてほしいと頼まれて作ったのが始まりだと言われています。一品でごはんも肉も野菜も摂れる栄養満点な料理です。