本校の校章
帯広聾学校校章のデザイン(昭和38年3月制定)
4枚の葉は柏の若葉、若々しい希望と発展、それを育む十勝の大地を象徴し、また、聾教育の領域とも言える健康、言語、学習、生活を示している。中央の六角形に北海道の「北」と清純「雪の結晶」を表し、円は円満と誠実を意味している。
本校の沿革
元号年月 | できごと |
昭12.7 | 岩元悦郎が帯広市内に帯広盲唖院を創立 |
23. 6 | 財団法人天郷学園帯広盲学校・帯広聾学校として許可、理事長藤本国夫、盲・聾学校長として岩元悦郎就任 |
23. 10 | 道立移管となり北海道立帯広盲学校、北海道立帯広聾学校と改称、両校長として岩元悦郎就任 |
25. 4 | 北海道帯広盲学校・北海道帯広聾学校と改称 |
30.8~9 | 寄宿舎並びに校舎竣工、移転 |
34. 5 | 帯広聾学校長 長田右権専任となる |
37. 4 | 北海道帯広聾学校と改称 |
38. 3 | 校章を制定する |
42. 7 | 創立30周年記念式典挙行 |
44. 4 | 幼稚部(5歳)1学級認可 |
49. 4 | 幼稚部(4歳)1学級増設 |
50. 4 | 幼稚部(3歳)1学級増設 |
50. 10 | 第5次(第3回)北海道聴覚障害教育研究大会を開催 |
52. 10 | 創立40周年記念式典挙行・校歌制定 |
55. 12 | 校舎・屋内体育館、グランド、寄宿舎落成移転記念式典挙行 |
59. 9 | 第8次(第2回)北海道聴覚障害教育研究大会を開催 |
62. 10 | 創立50周年記念式典挙行・記念誌発行 |
63. 4 | 北海道聴覚障害乳幼児療育事業実践校指定 |
平成元. 4 | 文部省特殊教育教育課程研究指定校に指定 |
2. 12 | 文部省特殊教育教育課程研究指定校研究発表会開催 |
3. 11 | 第22回博報賞、特殊教育部門(団体)受賞 |
4. 3 | 平成3年度十勝管内教育実践表彰(団体)受賞 |
4. 10 | 第44回北海道放送教育帯広・十勝大会会場校として公開授業を行う |
5. 9 | 第11次(第1回)北海道聴覚障害教育研究大会を開催 |
6. 10 | 第29回北海道特殊教育振興大会(帯広大会)を管内特殊学校4校の主管校として開催 |
7. 4 | 北海道教育委員会委託事業「家庭教育学級」を開設(~H10) |
9. 5 | 北海道立特殊教育センター研究協力校(~H10) |
10. 3 | 創立60周年記念誌発行 |
11. 4 | 北海道教育委員会委託事業「地域ボランティアセミナー」を開設(~H12) |
11. 7 | 大規模改修工事開始(~H13)、市民を対象とした「公開講座」を実施(年3回、~H12.2) |
12. 2 | 平成11年度十勝管内教育実践表彰(団体)受賞 |
13. 10 | 第13次(第3回)北海道聴覚障害教育研究大会を開催 |
14. 2 | 平成13年度北海道教育実践表彰(団体)受賞 |
14. 10 | 北海道新生児聴覚検査モデル事業において療育機関として協力(~H16) |
15. 5 | 北海道立特殊教育センター研究協力校(~H16) |
15. 11 | 北海道教育委員会委託事業「障害のある子どもに対応した読書活動推進モデル事業」の実施 |
19. 5 | 北海道教育委員会研究実践校(~H20) |
19. 11 | 創立70周年記念式典挙行・記念誌発行 50周年記念タイムカプセル開封 |
22. 9 | 第25回北海道聾学校体育大会(帯広大会)実施 |
23. 10 | 第16次(第2回)北海道聴覚障害教育研究大会を開催 |
24. 4 | 聾学校寄宿舎が盲学校寄宿舎と統合となり、寄宿舎閉舎 |
25. 9 | 第28回北海道聾学校体育大会(帯広大会)開催 |
29.10 | 第18次(第2回)北海道聴覚障害教育研究大会を開催 |
30. 2 | 第18回環境美化優良校等表彰を受賞 |
30. 3 | 創立80周年記念誌発行 |
令和元年.9 | 第33回北海道聾学校体育大会(帯広大会)開催 |
02.3 | 校舎大規模改造工事(第Ⅰ期) |
03.3 | 校舎大規模改造工事(第Ⅱ期) |
新着リスト
アクセスカウンター
1
4
3
8
0
1
お知らせ
リンクリスト