今日の給食
7月3日(水)の給食
7月3日(水)
ごはん
味のり
玉ねぎのみそ汁
にしんのカレー煮
小松菜の煮浸し
2回目の味のりでした。前回よりも上手にごはんを包んで食べていました。にしんは骨が多いですが、今日は骨まで柔らかく食べられるように調理されています。「好きだから最後に食べる!」と大事に食べている子もいました。
7月2日(火)の給食
7月2日(火)
ごはん
春雨スープ
マーボー豆腐
今日は中華の献立でした。マーボー豆腐には彩りでピーマンやパプリカも入っています。少しピリ辛でしたがおいしく食べられたようです。
6月28日(金)の給食
6月28日(金)
炊き込みいなり
大根のみそ汁
ふきのツナサラダ
足寄町のラワンブキを使用したサラダです。給食中には生のふきを見てもらいました。「固い」「ぼこぼこしているね」「においがする」などいろいろな感想がありました。
6月27日(木)の給食
6月27日(木)
ごはん
けんちん汁
ホタテフライ
小松菜のおひたし
今日はぎょれんさんから無償でいただいたホタテフライが登場しました。感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。
6月26日(水)の給食
6月26日(水)
クリームパスタ
海藻サラダ
海藻サラダにはわかめや昆布、赤いふのりなどが入っています。海藻はおなかの働きによい食物繊維や、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富です。
6月25日(火)の給食
6月25日(火)
ビビンバ
わかめスープ
黄桃
ビビンバは韓国料理です。肉やナムル、コチュジャンなどをごはんと混ぜて食べる料理です。コチュジャンは唐辛子入りのみそです。給食では使う量を控えめにしています。
6月24日(月)の給食
6月24日(月)
ごはん
じゃがいものみそ汁
さばの生姜煮
切り干し大根焼きそば風
今日は一風変わった切り干し大根のメニューでした。豚肉や野菜と炒めてソースで味付けし、青のりを振りかけた焼きそば風の味付けになっています。
6月21日(金)の給食
6月21日(金)
チャーハン
ABCスープ
おひたし
ヨーグルト
今日は中学部のリクエスト給食でした。当日までメニューがわからないので、他の学年も楽しみにしています。好きなメニューを組み合わせて献立を考えてくれました。
6月20日(木)の給食
6月20日(木)
しょうゆラーメン
揚げぎょうざ
野菜たっぷりのラーメンで、具材のうまみが出ていました。もう一品はパリパリの皮がおいしい揚げぎょうざでした。どちらも人気のメニューです。
6月19日(水)の給食
6月19日(水)
ごはん
ほうれん草のみそ汁
肉豆腐
味のり
味のりが初登場です。のりの表面にみりんや砂糖などが塗られており、そのまま食べてもおいしいですがごはんと相性抜群です。箸を上手に使うとごはんをクルッとのりで包むことができます。小中学生は「包むのできたよ!」と教えてくれました。
6月18日(火)の給食
6月18日(火)
ごはん
豚汁
いわしのみぞれ煮
もやしのごま和え
豚汁には肉や野菜のうま味が出ておいしかったです。もやしのごま和えはシャキシャキ感とごまの風味がよく、「もっと食べたい!」という声もありました。
6月14日(金)の給食
6月14日(金)
食パン
鶏のトマト煮
ジャーマンポテト
セレクトジャム(りんご、いちご、チョコ)
今日はジャムのセレクト給食でした。事前に3種類から好きな味を選んでもらいました。子どもたちからはいちごとチョコが人気でした。
6月13日(木)の給食
6月13日(木)
ごはん
豆苗の中華スープ
チンジャオロース
春雨サラダ
豆苗はえんどう豆から出た若い葉っぱと茎を食べる野菜です。成長し続けるとグリーンピースや絹さやになります。豆苗の風味がよいスープになりました。
6月12日(水)の給食
6月12日(水)
ソースかつ丼
高野豆腐のみそ汁
大根の酢の物
今日は運動会の総練習でした。ゲン担ぎで今日のメニューはかつ丼です。暑い中一生懸命競技やおゆうぎ、応援をがんばっていました。当日も練習した成果が出せるとよいですね!
6月11日(火)の給食
6月11日(火)
けんちんうどん
コーンしゅうまい
オレンジゼリー
うどんは人気で、つるつるとみんなよく食べていました。オレンジゼリーはみかん入りで喜んでいる子が多かったです。
6月10日(月)の給食
6月10日(月)
ごはん
なめこのみそ汁
肉野菜炒め
切り干しサラダ
今日は切り干し大根を酢やしょうゆで味付けした切り干しサラダです。さっぱり、シャキシャキした味わいでした。
6月7日(金)の給食
6月7日(金)
小豆パン
白菜のコンソメスープ
ポークビーンズ
スパゲティサラダ
小豆や、ポークビーンズの大豆、金時豆、大福豆など豆が多い献立でした。豆が苦手な子もいますが、ポークビーンズはトマト味のおかげか進んで食べている子が多かったです。
6月7日(木)の給食
6月6日(木)
ごはん
きゃべつのみそ汁
きんぴらバーグ
きんぴらバーグには笹がきごぼうや細切りにんじんが入っていました。ハンバーグは人気で子どもたちもよく食べていました。
6月5日(水)の給食
6月5日(水)
ごはん
いも団子汁
いわしの梅煮
小松菜のごまみそ和え
今日もかみかみ献立です。小松菜のシャキシャキ感やいも団子のモチモチ感などいろいろな食感を楽しんで食べてほしいなと思います。よく噛むことでだ液が出てきてよく味わうことができたり、消化しやすくなったり体によい働きがあります。
6月4日(火)の給食
6月4日(火)
鶏ごぼう丼
豆腐のみそ汁
かみかみいかサラダ
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで今週はかみかみ献立週間です。かみごたえや食感を楽しめる食材を使ったメニューが多く登場します。かみかみいかサラダにはさきいかが入っていました。「噛むの疲れた」という声も聞こえてきたのでよく噛んで食べられたのではないでしょうか?噛む力は1日ではつきません。よく噛んで食べる習慣を身につけましょう!
6月3日(月)の給食
6月3日(月)
カレーピラフ
クラムチャウダー
ツナコーンサラダ
クラムチャウダーは貝が入った具だくさんスープです。「クラム」はあさりやはまぐりのような二枚貝のことです。給食ではあさりを使っています。あさりのうまみが味わえました。
5月31日(金)の給食
5月31日(金)
バターパン
ミネストローネ
たらのパン粉焼き
マカロニサラダ
今日はパンの献立でした。パンは、そのまま食べる、スープにつける、おかずを挟むなど思い思いの食べ方を楽しんでいました。
5月30日(木)の給食
6月30日(木)
枝豆ごはん
ごぼうのみそ汁
炒り豆腐
白菜ののり和え
枝豆は中札内村のむき枝豆を使用しています。枝豆の風味がよくおいしかったです。
5月29日(水)の給食
5月29日(水)
ソース焼きそば
ヨーグルト和え
ヨーグルト和えはみかん、黄桃、白桃、パインが入っていました。久しぶりの登場だったので、子どもたちがうれしそうに食べていました。
5月28日(火)の給食
5月28日(火)
ごはん
豆腐の中華スープ
チャプチェ
チャプチェは春雨、野菜、肉などを炒めた韓国料理です。給食では緑豆から作られた春雨を使っていますが、韓国ではさつまいもから作った太いモチモチした春雨が使われるようです。
5月27日(月)の給食
5月27日(月)
ごはん
えのきのみそ汁
鶏野菜炒め
切り干し大根煮
5月24日(金)の給食
5月24日(金)
ごはん
あげのみそ汁
高野豆腐の卵とじ
カレーきんぴら
今日のきんぴらごぼうはいつもと同じような見た目でしたが、カレー味でした。噛むほどにカレー味が感じられておいしかったです。よく噛んで食べられたでしょうか?
5月23日(木)の給食
5月23日(木)
ごはん
チンゲンサイの中華スープ
厚揚げのチリソース炒め
もやしの中華和え
サイコロ状の厚揚げに、ケチャップや豆板醤、砂糖で作ったチリソースを絡めました。辛さは控えめにしたので、幼稚部のこどももおいしく食べられました。
5月22日(水)の給食
5月22日(水)
みそそぼろ丼
豆腐のすまし汁
きゃべつの和風サラダ
みそそぼろ丼は肉や大豆が入っています。たけのこのシャキシャキ食感もよかったです。
5月21日(火)の給食
5月21日(火)
ごはん
高野豆腐のみそ汁
さば和風カレー煮
白菜のポン酢和え
高野豆腐は乾燥しているときはかたい状態ですが、水に入れるとスポンジのように水を含んでやわらかくなります。今日はみそ汁に入っていました。噛むとうま味がじゅわっと染み出てきます。たんぱく質や鉄分、食物繊維が豊富です。
5月20日(月)の給食
5月20日(月)
とりめし
じゃがいものみそ汁
納豆和え
今日は美唄市の郷土料理のとりめしが登場しました。とりめしは米と鶏肉、モツを炊き込んだごはんです。美唄市ではモツや玉ねぎを使った美唄やきとりも有名です。給食ではもも肉とむね肉の2種類を使い、玉ねぎも一緒に入れました。具材やおこげがおいしく、子どもたちから人気でした。
5月17日(金)の給食
5月17日(金)
ごはん
鶏ごぼう汁
いわしの生姜煮
ほうれん草のごま和え
いわしには血液をサラサラにしたり、頭のはたらきを良くしたりするEPAやDHAが含まれています。今日のいわしは骨もやわらかく煮られているので食べられます。
5月16日(木)の給食
5月16日(木)
ハヤシライス
ツナコーンサラダ
5月15日(水)の給食
5月15日(水)
みそラーメン
じゃがチーズ揚げ
今日はラーメンでした。ラーメン好きな子がずっと今日の献立を楽しみにしていました♪じゃがチーズ揚げは、つぶしたじゃがいもとチーズを春巻きの皮で包んで揚げています。サクサクした食感とほくっとしたじゃがいもがおいしかったです。
5月14日(火)の給食
5月14日(火)
中華ちらし
わかめスープ
ミルクプリン
中華ちらしは帯広市のご当地グルメです。中華屋さんのまかない料理から生まれたそうです。「ちらし」という名前ですが、酢飯ではなくふつうのごはんが使われます。炒めた肉や野菜、卵がごはんの上にのっていてボリューム満点です。
5月13日(月)の給食
5月13日(月)
ごはん
なめこのみそ汁
五目豆
長芋の梅和え
酸味が強い味は苦手な子が多いため、酸味を和らげるために梅和えにはすりごまやかつお節が入っています。低学年では「すっぱい(>*<)」という子もいましたが、がんばって挑戦していました。苦手なものでも挑戦できるのはすばらしいですね!
5月10日(金)の給食
5月10日(金)
ブランパン
ABCスープ
豚肉のカレー炒め
コールスロー
ブランは小麦の表皮のことです。食物繊維や鉄分が豊富です。ふつうの小麦粉は小麦の表皮や胚芽を除いてから挽いて作られています。
5月9日(木)の給食
5月9日(木)
れんこん丼
わかめのみそ汁
白菜のごまサラダ
れんこん丼はシャキシャキした食感と甘辛い味付けでごはんが進みました。
5月8日(水)の給食
5月8日(水)
春野菜パスタ
ブロッコリーの粉チーズいため
春が旬のきゃべつや玉ねぎ、アスパラガスが入ったパスタでした。
5月7日(火)の給食
5月7日(火)
ごはん
いわしのつみれ汁
かぼちゃのそぼろ煮
白菜の即席漬け
今日の汁物にはいわしのつみれが入っています。魚の栄養やうまみがギュッとつまっていました。
5月2日(木)の給食
5月2日(木)
たけのこごはん
麩のすまし汁
揚げ出し豆腐
かしわもち
今日はこどもの日の行事食として、たけのこごはんとかしわもちを出しました。まっすぐ伸びて成長が早いたけのこには、元気にすくすく育ってほしいという願いが込められてます。かしわは新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の願いが込められています。
5月1日(水)の給食
5月1日(水)
ごはん
大根のみそ汁
豚の生姜炒め
小松菜のおひたし
今日のおひたしは小松菜が入っていました。ほうれん草にも似た見た目ですが、丸い葉っぱや太い茎などに違いがあります。
4月30日(火)の給食
4月30日(火)
チャーハン
にらたまスープ
いかの中華和え
にらは一年に3~4回収穫できるくらい成長が早く、強い野菜です。ニラの香りは玉ねぎやにんにくの香りと同じ成分で、体を温めたり疲れをとったりするはたらきがあります。
4月26日(金)の給食
4月26日(金)
ツナピラフ
ミルクスープ
切り干しサラダ
今日はツナが入ったピラフです。ツナはマグロやカツオなどの魚から作られています。缶詰になっているものが多く、そのまま使用できる、長期間保存できるなど便利な食材です。
4月25日(木)の給食
4月25日(木)
ごはん
若竹汁
鮭の味噌マヨやき
ひじき煮
若竹汁の「若」はわかめ、「竹」はたけのこのことです。どちらも春にとれる食材です。やわらかいわかめとシャキッとしたたけのこで正反対の食感ですが、相性がよい組み合わせです。
4月24日(水)の給食
4月24日(水)
山菜うどん
手作りさつま揚げ
山で採れて食べることができる植物を山菜と言います。今日の山菜うどんにはわらびや姫竹、ふきなどが入っていました。山菜は独特の風味や香りがありますが、うどんと一緒にあまり抵抗感無く食べていました。
4月23日(火)の給食
4月23日(火)
中華丼
春雨スープ
黄桃
中華丼は肉や野菜など具沢山でした。春雨はツルツルとした食感がよかったです。
4月22日(月)の給食
4月22日(月)
ごはん
高野豆腐のみそ汁
肉じゃが
きゃべつのおひたし
肉じゃがはじゃがいもがホクホクしていておいしかったです。
4月19日(金)の給食
4月19日(金)
牛乳
チョコチップパン
白菜のコンソメスープ
ほっけフライ
オニオンサラダ
ほっけフライはサクサクとした食感がよくおいしかったです。「今日はなんのフライ?」「ほっけは魚の名前だよ」といった話をしながら食べました。