今日の給食
10月10日(火)の給食。
10月10日(火)
牛乳
スタミナ丼
豆腐のみそ汁
ほうれん草のごま和え
ブルーベリーゼリー
10月10日は目の愛護デーです。今日はそれにちなんで、目によい働きをするビタミンAやアントシアニンが豊富な食材を使った献立です。スタミナ丼にはレバーが入っています。
10月6日(金)の給食。
10月6日(金)
牛乳
ごはん
きゃべつのみそ汁
厚揚げのカレー炒め
白菜の煮浸し ヨーグルト
今日は給食試食会がありました。 参加された保護者の皆さま、ありがとうございました!
10月5日(木)の給食。
10月5日(木)
牛乳
ごはん
たまごスープ
ポークソテー
コールスロー
今日のたまごスープは、溶き卵にパン粉と粉チーズを混ぜて汁に流し入れています。雲のようにふわっとした仕上がりになります。チーズの風味でまろやかな味わいでした。
10月4日(水)の給食。
10月4日(水)
牛乳
深川飯
豚汁
もやしのおひたし
深川飯は東京の郷土料理です。あさりやねぎを炊き込んだごはんです。昔、東京の深川という場所ではあさりが多く採れました。漁師が漁の合間にさっと食べられるように考えられた料理だそうです。
10月3日(火)の給食。
10月3日(火)
牛乳
ホイコーロー丼
春雨スープ
にんじんしりしり
にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。「しりしり」は、すりおろすときの動作や音を表しているそうです。専用のしりしり器があるようですが、学校にはないのでスライサーで千切りにしています。もやしや卵、ツナと一緒に炒めました。
10月2日(月)の給食。
9月29日(金)の給食。
9月29日(金)
牛乳
さつまいもごはん
お月見汁
里いものそぼろ煮
きゃべつのおひたし
今日は十五夜の献立でした。この時期は里いもが採れたことから、「芋名月」ともよばれています。里いもは煮るとねっとりした食感が特徴です。お月見汁には月に見立てたかぼちゃもちが入っています。 給食中に月を想像してお月見をしながら食べていた子がいたと聞きました。今日は晴れているので、本物の月もきれいに見られそうですね!
9月28日(木)の給食。
9月28日(木)
牛乳
ごはん
小松菜のみそ汁
ちくわの磯辺揚げ
カレーきんぴら
いつもしょうゆ味のきんぴらごぼうですが、今日はカレー風味の変わりきんぴらでした。豚肉やこんにゃくも入っています。噛めば噛むほどカレー味がするので、たくさん噛んで食べられたのではないでしょうか。新しいメニューでしたが、抵抗感なく食べていました。
9月27日(水)の給食。
9月27日(水)
牛乳
エスカロップ
玉ねぎのコンソメスープ
コールスロー
今日は根室の郷土料理のエスカロップでした。たけのこ入りのバターライスに、デミグラスソースがかかったとんかつがのっています。漁師さんのために、手軽にお腹いっぱいになれるメニューとして作られたようです。
9月26日(火)の給食。
9月26日(火)
牛乳
ソース焼きそば
わかめスープ
ヨーグルト和え
9月25日(月)の給食。
9月25日(月)
牛乳
ごはん
じゃがいものみそ汁
いわしのみぞれ煮
切り干し大根煮
切り干し大根は、大根を干して乾燥させて作られます。水分がなくなった分、大根の甘味やカルシウム、鉄分などの栄養素がギュッとつまっています。
9月22日(金)の給食。
9月22日(金)
牛乳
食パン
りんごジャム
チリコンカン
オニオンサラダ
今日はパンの日でした。ジャムを塗ったり、チリコンカンをのせたりしながら食べていました。
9月21日(木)の給食。
9月21日(木)
牛乳
オイスター炒め丼
フォー
白菜のごまサラダ
フォーはベトナムの麺料理です。うどんやラーメンは小麦粉から作りますが、フォーは米粉から作られています。おいしい!とツルツル食べている子もいれば、食べ慣れないので味や食感に苦戦している子もいました。
9月20日(水)の給食。
9月20日(水)
牛乳
たぬきうどん
揚げぎょうざ
おはぎ
今日からお彼岸なので、今日の給食ではおはぎが登場しました。おはぎはつぶしたもち米を丸め、あんこで包んだものです。きなこやごま、青のりをまぶしたおはぎもあります。あんこは苦手な子が多かったのですが、去年よりも「食べられるかも!」とパクッと食べている子が増えました。挑戦する気持ちがすばらしいですね。
9月19日(火)の給食。
9月19日(火)
牛乳
ごはん
豆腐のみそ汁
筑前煮
長芋の梅和え
筑前煮は福岡県の郷土料理です。「炒り鶏」や「がめ煮」ともよばれます。鶏肉やごぼう、れんこん、こんにゃくなどを炒めて、しょうゆや砂糖で甘辛く煮込んだ料理です。今日は噛みごたえあるものが多かったですが、よく噛んで食べていました。
9月15日(金)の給食。
9月15日(金)
牛乳
ごはん
大根のみそ汁
鶏のホイル焼き
ホイル焼きは、鶏肉と野菜やきのこをアルミホイルで包んで焼いています。味付けは薄めですが、チーズや具材のうま味が合わさっておいしくなります。
9月14日(木)の給食。
9月14日(木)
牛乳
ごはん
三平汁
ほっけフライ
ほうれん草のごま和え
三平汁は北海道の郷土料理です。塩漬けした魚を野菜と一緒に煮込んだ汁物です。使う魚は鮭やニシン、タラなどが多いです。今日は鮭が入っています。給食では味の調整がしやすいように塩漬けは使っていませんが、魚のうま味が生かせるようシンプルな味付けにしました。
9月13日(水)の給食。
9月13日(水)
牛乳
なす入りミートスパゲティ
小松菜とベーコンのサラダ
りんごゼリー
今日はいつものミートソースになすが入っていました。なすは夏から秋にかけて旬の野菜です。油との相性がよく、揚げ物や炒め物にぴったりです。形が残るように仕上げましたが、ミートソースと一緒だとなすが苦手な子もあまり気にせず食べていました。
9月12日(火)の給食。
9月12日(火)
牛乳
ごはん
ごぼうのみそ汁
肉豆腐
今日のみそ汁はごぼう、ほうれん草、油揚げが入っていました。ごぼうはシャキッとした食感があり、うま味も出ておいしかったです。
9月11日(月)の給食。
9月11日(月)
牛乳
五目おこわ
たらのつみれ汁
小松菜の煮浸し
おこわはもち米を蒸したり炊いたりしたごはんのことです。いつものうるち米だけのごはんよりもモチモチしていると思います。今日は鶏肉やごぼう、にんじん、ひじきなどいろいろな具が入っていました。
9月8日(金)の給食。
9月8日(金)
牛乳
バターパン
ABCスープ
チキンラタトゥイユ
ツナコーンサラダ
ラタトゥイユは、なすやズッキーニなどの夏野菜を煮込んで作る、フランスの郷土料理です。 カレーやミネストローネで最近登場回数が多かったズッキーニは、今期最後の登場でした。最初は警戒して食べていた子も「またか」という様子でぱくりと食べられるようになりました。いろいろな食材に慣れていってほしいですね!
9月7日(木)の給食。
9月7日(木)
牛乳
ごはん
たもぎだけのみそ汁
肉野菜炒め
大根の酢の物
たもぎだけは「だしの王様」とよばれるくらい、うまみがたっぷりつまったきのこです。もともとは黄色い色をしていますが、茹でると色が抜けて白くなります。
9月6日(水)の給食。
9月6日(水)
牛乳
栗ごはん
豆腐のすまし汁
さばの味噌煮
菊入りおひたし
9月9日は重陽の節句です。菊をかざったり菊酒を飲んだりして、健康や長生きを願う行事です。また、秋の収穫の時期が重なるので、栗ごはんを食べて収穫をお祝いします。給食では少し前倒して、今日が重陽の節句献立でした。献立を見て「秋だねぇ」という感想が聞こえてきました(^^)
9月5日(火)の給食。
9月5日(火)
牛乳
ごはん
きくらげの中華スープ
チンジャオロース
春雨サラダ
チンジャオロースは中華料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は細切り、「スー」は肉という意味があるそうです。名前のとおり、細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。
9月4日(月)の給食。
9月4日(月)
牛乳
れんこん丼
きゃべつのみそ汁
ひじき煮
実物写真を撮り忘れてしまいました絵文字:冷や汗 今日は午前中に幼稚部で親子教室があったので、幼稚部では保護者の方々も給食を食べました。お母さんたちと一緒に給食を食べる機会は初めてなので、子どもたちもうれしそうでした。家庭での様子を伺うことができたり、保護者の方も「こんなにたくさん食べられるんだ!」と子どもたちの違った一面を見られたりと、貴重な機会になりました。
9月1日(金)の給食。
9月1日(金)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
高野豆腐の卵とじ
もやしののり和え
のりは日本人にとって身近な海産物です。パリッとした食感や風味を楽しんだり、佃煮にしてトロッとした味わいを楽しむことができます。今日は和え物に入っていました。のりの風味がよくおいしかったです。
8月31日(木)の給食。
8月31日(木)
牛乳
ごはん
豚汁
いわしのみぞれ煮
切り干し大根煮
豚汁は肉と野菜の栄養がおいしくとれる汁物です。豚肉はたんぱく質が豊富で、筋肉など体を作るはたらきがあります。疲れをとるはたらきのビタミンB₁も豊富です。
8月30日(水)の給食。
8月30日(水)
牛乳
ちゃんぽん
海藻サラダ
ヨーグルト和え
ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんという名前には「様々なものを混ぜる」という意味があります。具材の多さや、太い麺が特徴です。今日はいつものラーメンの麺ではなく、ちゃんぽん用の麺を使用しました。
8月29日(火)の給食。
8月28日(月)の給食。
8月28日(月)
牛乳
ごはん
もずくスープ
マーボーなす
なすは夏から秋にかけて旬の野菜です。紫色の皮にはナスニンという成分が含まれており、目のつかれをとったり、血液をきれいにしたりするはたらきがあります。大きめのなすに苦手意識をもつ子が多かったですが、しっかり食べていました。
8月25日(金)の給食。
8月25日(金)
牛乳
ごはん
もずくスープ
マーボーなす
なすは夏から秋にかけて旬の野菜です。紫色の皮にはナスニンという成分が含まれており、目のつかれをとったり、血液をきれいにしたりするはたらきがあります。大きめのなすに苦手意識をもつ子が多かったですが、しっかり食べていました。
8月24日(木)の給食。
8月24日(木)
牛乳
ごはん
豆腐のみそ汁
豚の塩レモン炒め
ほうれん草のごま和え
レモンのさっぱりした酸味がきいた豚野菜炒めでした。レモンの酸っぱさのもとはクエン酸です。体の疲れをとったり、食欲をアップさせたりする働きがあります。暑さで食欲が落ちやすい今にぴったりの食材です。
8月23日(水)の給食。
8月23日(水)
牛乳
夏野菜カレー
枝豆
冷凍パイン
2学期が始まりました。今学期もよろしくお願いします。 久しぶりの給食はカレーです!今日はなすやズッキーニ、ピーマンなどの夏野菜が入っていました。 もうすぐ9月とは思えないほどの暑さだったため、デザートの冷凍パインはぴったりでした。
7月28日(金)の給食。
7月28日(金)
牛乳
ハヤシライス
切り干しサラダ
スイカ
久しぶりにスイカが登場しました。「甘くておいしい!」とうれしそうに食べていました。 今日で1学期が終了します。夏休み中も元気に過ごせるように、早寝早起きや三食の食事を大切にしましょう。また元気に2学期会えることを楽しみにしています!
7月27日(木)の給食。
7月27日(木)
牛乳
枝豆わかめごはん
中華スープ
ザンギ
春雨サラダ
今日は小学部5年生のリクエスト給食です。枝豆とわかめが一緒に入った混ぜごはんは今回初めて提供しました。どちらの具材も人気があるので、よく食べていました。わかめの塩気やえだまめの食感が合い、おいしかったです。
7月26日(水)の給食。
7月26日(水)
牛乳
冷やし中華
しゅうまい
冷凍パイン
実物写真を撮り忘れてしまいました絵文字:冷や汗 冷やし中華の具材には野菜、ほぐしささみ、錦糸玉子がありました。暑い日が続いているため、冷凍パインを楽しみにしている子が多かったです。
7月25日(火)の給食。
7月25日(火)
牛乳
ふきごはん
豚汁
いわしの梅煮
ラワンぶきを使ったふきごはんでした。ラワンぶきは足寄町の螺湾地域で育つふきです。大きくなると高さ3m、太さ10cm以上にもなるそうで、日本一大きなふきとして有名です。北海道遺産にも選定されています。ふきの食感がよかったです。
7月24日(月)の給食。
7月24日(月)
牛乳
ごはん
春雨スープ
厚揚げのチリソース炒め
いかの中華和え
チリソースはトマト味のピリ辛なソースです。給食ではケチャップや酢、豆板醤などを混ぜて、辛さはひかえめに作っています。
7月21日(金)の給食。
7月21日(金)
牛乳
ごはん
玉ねぎのみそ汁
炒り豆腐
きんぴらごぼう
きんぴらごぼうはシャキシャキとした食感がよく、たくさん噛んで食べられたのではないでしょうか?ごぼうは食物繊維が豊富で、お腹の中をすっきりさせてくれる野菜です。海外ではあまり食べられておらず、日常的にごぼうを食べているのは日本くらいだそうです。
7月20日(木)の給食。
7月20日(木)
牛乳
さんまの蒲焼き丼
ねぎのすまし汁
白菜のおひたし
かばやきは、魚を開いて焼いたものにタレをつけた料理です。今日はさんまの蒲焼き缶を使用しています。ごはんもタレで炊き込んでいます。
7月19日(水)の給食。
7月18日(火)の給食。
7月18日(火)
牛乳
わかめごはん
きゃべつのみそ汁
豚のしょうが炒め
ほうれん草のごま和え
わかめごはんは、ごはんとわかめというシンプルな組み合わせですが、子どもたちから人気です。どの学部もごはんの食缶が空っぽになって返ってきました!
7月14日(金)の給食。
7月14日(金)
牛乳
かぼちゃパン
ミルクスープ
ほっけフライ
切り干しナポリタン
実物写真を撮り忘れてしまいました絵文字:冷や汗 ほっけは北海道で多く獲れる魚です。日本で獲れるほっけの9割は北海道で獲れているそうです。今日はパンに挟んで食べている子もいました。
7月13日(木)の給食。
7月13日(木)
牛乳
ごはん
なめこのみそ汁
豚のねぎ塩炒め
小松菜の煮浸し
なめこはツルッとした独特のぬめりが特徴です。このぬめりはオクラのネバネバと同じ成分で、おなかの調子を整えるはたらきがあります。
7月12日(水)の給食。
7月12日(水)
牛乳
あんかけ焼きそば
ヨーグルト和え
あんかけ焼きそばには10種類の具材が入っていました。一皿でめん(黄)、肉、いか(赤)、野菜(緑)と三色食品群の三色がそろう栄養満点メニューです。具材もしっかり食べられましたか?
7月11日(火)の給食。
7月11日(火)
牛乳
コーンチャーハン
ウインナースープ
ツナサラダ
今日は芽室町のご当地メニューの十勝芽室チャーハンを再現した、コーンチャーハンです。芽室町はスイートコーンの生産量が日本一の町です。コーンの甘さがよく感じられました。
7月10日(月)の給食。
7月10日(月)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
揚げ出し豆腐
長芋の梅和え
揚げ出し豆腐は、水を切った豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。今日はねぎやにんじん、しいたけが入ったあんがかかっています。
7月7日(金)の給食。
7月7日(金)
牛乳
卵パン
きゃべつのコンソメスープ
鶏のトマト煮
マカロニサラダ
パンはトマト煮をはさんだりスープにつけたり、いろいろな食べ方をしていました。
7月6日(木)の給食。
7月6日(木)
牛乳
ごはん
チンゲンサイスープ
チャプチェ
チャプチェは春雨、野菜、肉などを炒めた韓国料理です。給食では緑豆から作った春雨を使っていますが、韓国ではさつまいもから作った、太めのモチモチした春雨が使われるようです。ツルッとした食感とごはんが進む味付けで、「おいし~」とよく食べていました。
7月5日(水)の給食。
7月5日(水)
牛乳
七夕そうめん
かき揚げ
お星さまゼリー
少し早いですが、七夕献立でした。七夕は織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って会える、という星のお話にちなんだ行事です。天の川に見立てた錦糸玉子や、にんじん、オクラ、桃の星がきらめくメニューでした。
7月4日(火)の給食。
7月4日(火)
牛乳
鶏ごぼう丼
白菜のみそ汁
きゃべつのごまサラダ
鶏ごぼう丼には鶏肉とごぼうのほかに、しらたきやしいたけなどの具材も入っている具だくさんの丼でした。ごぼうは食物繊維が多く、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
7月3日(月)の給食。
7月3日(月)
牛乳
ごはん
けんちん汁
さばの味噌煮
いかの酢の物
夏らしい暑い日が増えてきました。暑くなると食中毒菌も元気になります。食事の前には石けんを使って丁寧に手を洗いましょう!
6月30日(金)の給食。
6月30日(金)
牛乳
ごはん
ABCスープ
肉野菜炒め
春雨サラダ
プリン
今日はリクエスト給食でした。今回は中学部が考えた献立です。「1日のがんばり」をテーマに、肉も野菜もしっかり摂れるメニューを考えてくれました。今週2回目の肉野菜炒めなので、月曜日は豚肉、今日は鶏肉になっています。デザートもついて、お腹いっぱいになりましたね。
6月29日(木)の給食。
6月29日(木)
牛乳
炊き込みいなり
大根のみそ汁
ふきのツナサラダ
炊き込みいなりは甘辛く煮た油揚げを酢飯に混ぜて作ります。暑い日が続いているのでさっぱりした酢飯はちょうどよかったのではないでしょうか?!ふきは足寄町のラワンブキを使っています。給食では水煮を使っていますが、今がちょうど収穫の時期です。ツナとごまで食べやすく仕上がりました。
6月27日(火)の給食。
6月27日(火)
牛乳
ごはん
高野豆腐のみそ汁
鶏じゃが
小松菜の煮浸し
いつもの肉じゃがは豚肉ですが、今日は鶏肉を使いました。豚に比べるとあっさりした仕上がりですが、野菜のうま味も感じられました。地域によっては牛肉を使った肉じゃがが主流のところもあるようです。
6月28日(水)の給食。
6月28日(水)
牛乳
塩ラーメン
揚げぎょうざ
りんごゼリー
今日はパリパリの皮がおいしい揚げ餃子でした。餃子には、焼き餃子や水餃子などの種類があります。日本では焼き餃子が多いですが、本場の中国では水餃子が多く食べられているそうです。
6月26日(月)の給食。
6月26日(月)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
肉野菜炒め
切り干しサラダ
昨日から気温が30℃くらいまで上がり、いよいよ夏が近づいてきているなと感じます。今日は肉野菜炒めと、さっぱりした味付けの切り干しサラダでした。暑かったので、酢の効いたサラダがいい箸休めになったようです。
6月23日(金)の給食。
6月23日(金)
牛乳
食パン
クラムチャウダー
白身魚フライ
小松菜サラダ
食パンはフライやサラダを挟んだり、チャウダーにつけたりなど、いろいろな食べ方をしている様子がありました。クラムチャウダーはあさりがたっぷり入り、いいだしがでていました。
6月22日(木)の給食。
6月22日(木)
牛乳
きつねうどん
コーンしゅうまい
もやしののり和え
きつねうどんには甘辛く煮た油揚げがのっています。「きつね」の由来には、油揚げがきつねの好物だから、きつね色だから、きつねがうずくまっている姿に似ているから、などの説があります。
6月21日(水)の給食。
6月21日(水)
牛乳
ごはん
じゃがいものみそ汁
厚揚げのカレー炒め
白菜のおひたし
厚揚げは厚く切った豆腐を油で揚げて作られています。給食ではサイコロ状の小さい厚揚げを使っています。厚揚げはたんぱく質やカルシウムが豊富です。今日使用した厚揚げは、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維が強化されたものです。
6月20日(火)の給食。
6月20日(火)
牛乳
ビビンバ
わかめスープ
春雨サラダ
ビビンバは韓国料理です。肉やナムル、コチュジャンをごはんと混ぜて食べる料理です。コチュジャンは唐辛子入りのみそです。給食では使う量を控えめにしています。
6月16日(金)の給食。
6月16日(金)
牛乳
チョコチップパン
きゃべつのコンソメスープ
ポークビーンズ
スパゲティサラダ
ポークビーンズには3種類の豆が入っていました。コロッとした白い大豆、白くて大きい大福豆、赤い金時豆です。「豆によって食感が違う」と味わっている子もいました。
6月15日(木)の給食。
6月15日(木)
牛乳
ごはん
豆腐のみそ汁
ジンギスカン
ジンギスカンは北海道の郷土料理です。北海道では綿羊業がさかんで羊肉が手に入りやすかったため、ジンギスカンが家庭で食べられるようになりました。 今回タレは厨房で手作りしました。ジンギスカンは独特のにおいがあるので苦手な子もいるかな?と心配していましたが、「おいしい!」と食べている子が多かったです。
6月14日(水)の給食。
6月14日(水)
牛乳
ソースかつ丼
ごぼうのみそ汁
ほうれん草のおひたし
今日は運動会の総練習でした。本番まであと3日です。応援の気持ちを込めてかつ丼にしました。かつ丼は「ドーンと勝つ!」でゲン担ぎのメニューとしてよく食べられています。
6月13日(火)の給食。
6月13日(火)
牛乳
カレーピラフ
じゃがいものコンソメスープ
アスパラソテー
今年度2度目のアスパラガスの登場です。「名前なんだっけ?」「前はパスタに入っていたよね!」などと話している様子がありました。給食では登場頻度が少ない野菜ですが、ぜひ覚えてくださいね!「アスパラ好きになったよ!」とうれしい報告をしてくれた子もいました。
6月12日(月)の給食。
6月12日(月)
牛乳
ごはん
小松菜のみそ汁
さば和風カレー煮
ひじき煮
週末の運動会に向けた練習が進んでいます。今日の給食は和食でした。少し魚に苦戦している様子もありましたが、しっかり食べていました。バランスよく食べて、総練習、本番に力を発揮できるようにがんばりましょう!
6月9日(金)の給食。
6月9日(金)
牛乳
ごはん
わかめのすまし汁
いわしのカリカリフライ
切り干し大根焼きそば風
かみかみ献立週間最終日でした。しっかり噛めたでしょうか?今日の切り干し大根は焼きそば風の味付けで、ソースや青のりが入っています。切り干しナポリタンに続き、切り干し大根の可能性を感じる一品でした。 かみかみ献立週間が終わった後も、歯を大事にしてしっかり噛んで食べましょう!
6月8日(木)の給食。
6月8日(木)
牛乳
五目ごはん
たらのつみれ汁
するめのかみかみサラダ
かみかみサラダにはするめが入っていました。噛めば噛むほどするめの味が出ておいしくなります。サラダの感想を聞くと、味より先に「噛むのが大変だったよ」と言われました。よく噛んで食べられたようですね。
6月7日(水)の給食。
6月7日(水)
牛乳
クリームパスタ
ささみサラダ パイン
牛乳たっぷりのクリームパスタでした。牛乳はカルシウムが多く、骨や歯を丈夫にするはたらきがあります。ささみサラダはあっさりした味付けで、パスタと相性がよかったです。
6月6日(火)の給食。
6月6日(火)
牛乳
麦ごはん
きゃべつのみそ汁
きんぴらバーグ
きんぴらバーグにはごぼうが入っていました。いつもみじん切りでハンバーグ入っているにんじんも、今日は大きめに切ってもらっています。よく噛んで食べられたでしょうか? 今日話に行ったクラスでは「いつも10回くらいで飲み込んでるかも。」という声がありました。噛むときに数えながら食べてる人はいないと思うので、この機会に自分が普段どれくらい噛んでいるのか確かめてみるとよいと思います。
6月5日(月)の給食。
6月5日(月)
牛乳
かみかみ丼
なめこのみそ汁
ほうれん草のごま和え
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは健康な歯を保つために大切です。今週はよく噛むことを意識できるように、噛み応えのある食材が入った献立が多く登場します。今日はかみかみ丼で、ごぼうやこんにゃく、きくらげ、肉などが入っていました。ぜひ家でも歯と口の健康を考える週間にしてください。
6月2日(金)の給食。
6月2日(金)
牛乳
チキンライス
たまごスープ
ツナコーンサラダ
6月1日(木)の給食。
6月1日(木)
牛乳
ごはん
鶏ごぼう汁
かぼちゃのそぼろ煮
大根の酢の物
6月1日は「牛乳の日」です。牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的に定められました。牛乳には骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。成長期にしっかり摂ってほしい栄養素なので、給食には毎日牛乳がついています。
5月31日(水)の給食。
5月31日(水)
牛乳
ごはん
白菜のみそ汁
高野豆腐の卵とじ
ほうれん草のごま和え
高野豆腐は豆腐を凍らせた後に、乾燥させて作られています。豆腐の栄養素がギュッとつまっているので、たんぱく質や鉄分、食物繊維などが豊富です。
5月30日(火)の給食。
5月30日(火)
牛乳
みそラーメン
じゃがチーズ巻き
じゃがチーズ巻きは、春巻きの皮につぶしたじゃがいもとチーズを巻いて、油で揚げたメニューです。ボリュームがありましたが、かぶりついて食べていました。教室からは「パリッ」といういい音が聞こえてきましたよ。
5月29日(月)の給食。
5月29日(月)
牛乳
ごはん
豚汁
にしんのカレー煮
もやしののり和え
にしんは初登場です。調理済みのものを使いました。にしんは骨が多い魚ですが、やわらかく煮ているので骨まで食べられるようになっていました。お知らせしながら教室をまわりましたが、見た目の骨の量に気圧されたのか、いつもより残食がありました。いろいろな食材に出会って食経験を積んでいってほしいと思います。
5月26日(金)の給食
5月26日(金)
牛乳
黒糖パン
ミネストローネ
たらのパン粉焼き
グリーンサラダ
たらは、パン粉にチーズとバジルを混ぜたものを乗せて焼きました。バジルはハーブの仲間です。香りがよく、臭みをとったり食欲を増したりする効果があります。
5月25日(木)の給食
5月25日(木)
牛乳
れんこん丼
きゃべつのみそ汁
ほうれん草のおひたし
れんこんのシャキシャキとした食感がおいしいどんぶりです。れんこん好きな子は、食べる前から「おかわりする~」と楽しみにしていました。宣言通りおかわりできたようです。
5月24日(水)の給食
5月24日(水)
牛乳
ごはん
けんちん汁
チキンカツ
大根の酢味噌和え
酢の料理はすっぱさが苦手な子が多いです。今日の酢味噌和えは食べやすいようにごまをプラスしています。酸味が少し和らぎました。いろいろな味に慣れていってほしいと思います。
5月23日(火)の給食
5月23日(火)
牛乳
ごはん
春雨スープ
回鍋肉
回鍋肉はきゃべつと豚肉を炒めて、甘辛いみそで味付けした中華料理です。本場の中国ではもっと辛いようですが、日本に伝わったときに食べやすくなるよう甘いみそを増やした味付けに変化したようです。
5月22日(月)の給食
5月22日(月)
牛乳
とりめし
じゃがいものみそ汁
納豆和え
今日はほっかいどうメニューで、美唄市の郷土料理「とりめし」が登場しました。米と鶏肉、モツをしょうゆ味で炊き上げる料理です。給食では鶏もも肉、むね肉、玉ねぎを使って作りました。鶏のうまみと玉ねぎの甘味が効いておいしかったです。
5月19日(金)の給食
5月18日(木)の給食
今日は給食後にすぐ内科検診が控えていたため、食べやすい献立を意識しています。準備もテキパキと行い、時間前に食べ終わっていました。
5月17日(水)の給食
5月17日(水)
牛乳
春野菜のスパゲティ
じゃがバター ヨーグルト
写真ではわかりにくいですが、春野菜のスパゲティにはきゃべつ、アスパラガス、玉ねぎを使っています。教室を回ったときに何の野菜が入っているのか探してもらいました。アスパラガスは低学年にはあまりなじみがない様子でした。アスパラガスは今が旬の時期なので、ぜひご家庭でもいかがでしょうか!
5月16日(火)の給食
5月16日(火)
牛乳
豚丼
小松菜のみそ汁
きゃべつの梅和え
各月に道内の郷土料理やご当地メニューを献立に取り入れています。 今月は帯広市で豚丼でした。豚丼は帯広市が発祥の地です。十勝では養豚業が盛んで、昔から豚肉をよく食べていました。焼いた豚肉に甘辛いタレがからんでいるのが特徴です。
5月15日(月)の給食
5月15日(月)
牛乳
ごはん
肉団子スープ
イカチリ
肉団子は手作りです。ねぎが入ったふわっとした団子です。スープにもうま味が出ておいしかったです。
5月12日(金)の給食
今日は幼稚部と小学部がそれぞれ動物園見学や遠足に行っていたため、中学部だけが給食でした。横割りパンではなかったのですが、自分でパンを割ってポークソテーをはさんでアレンジしていました。パンに合いおいしかったようです。
5月11日(木)の給食
5月11日(木)
牛乳
ソース焼きそば
長芋の酢の物
焼きそばは肉やいか、野菜がたっぷり入っています。酢の物は長芋の甘さもあり、いつもより酸っぱさがおさえられて食べやすくなりました。
5月10日(水)の給食
5月10日(水)
牛乳
ごはん
もやしのみそ汁
筑前煮
白菜のごまサラダ
筑前煮はごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜と鶏肉の煮物です。福岡県の筑前地方から広まったので、この名前がつけられました。根菜類に苦戦している様子もありましたが、よく噛んで食べていました。
5月9日(火)の給食
5月8日(月)の給食
5月2日(火)の給食
5月1日(月)の給食
4月28日(金)の給食
4月27日(木)の給食
4月26日(水)の給食
4月25日(火)の給食
4月24日(月)の給食
4月21日(金)の給食
4月20日(木)の給食
4月20日(木)
牛乳
中華丼
わかめスープ
春雨サラダ
中華丼には肉やいか、野菜がたっぷり入ったあんかけがかかっていました。中華丼は日本で生まれた食べ方だそうです。中華料理のお店で、お客さんから八宝菜をごはんにのせてほしいと頼まれて作ったのが始まりだと言われています。一品でごはんも肉も野菜も摂れる栄養満点な料理です。