今日の給食
4月17日(水)の給食
4月16日(火)の給食
4月15日(月)の給食
4月15日(月)
牛乳
わかめごはん
豆腐のみそ汁
いわしのみぞれ煮
ほうれん草のごま和え
わかめごはんはほどよい塩気が食べやすいのか、子どもたちに人気のあるメニューのひとつです。
4月12日(金)の給食
4月12日(金)
牛乳
食パン
チリコンカン
スパゲティサラダ
みかんジャム
金曜日は月に1~2回パンが出ます。今日はパンにみかんジャムやチリコンカンをつけながら食べました。チリコンカンはアメリカやメキシコで食べられている、豆やひき肉、トマトが入った郷土料理です。今日は大豆、大福豆、金時豆、枝豆などが入っていました。
4月11日(木)の給食
4月10日(水)の給食
4月10日(水)
牛乳
ごはん
じゃがいものみそ汁
肉野菜炒め
白菜の煮浸し
肉野菜炒めに煮浸しと、野菜が多いメニューでしたがしっかり食べていました。みそ汁のじゃがいもはホクホクした食感に仕上がりました。じゃがいもはビタミンCが豊富です。ビタミンCは疲労回復やかぜ予防に効果があると言われています。
4月9日(火)の給食
4月9日(火)
牛乳
チキンカレー
ツナコーンサラダ
りんごゼリー
新年度の給食が始まりました!最初の給食はカレーライスです。新しいお友達や先生と楽しそうに食べていました。今年度も安全でおいしい給食作りに努めていきますのでよろしくお願いいたします。
3月21日(木)の給食
3月21日(木)
牛乳
赤飯
豆腐のすまし汁
ザンギ
きゃべつのおひたし
今年度最後の給食でした。お祝いで赤飯を出しました。北海道は甘納豆が入った甘い赤飯が特徴です。 今年度も本校の給食に御理解、御協力ありがとうございました。また、ホームページを閲覧していただきありがとうごいました。来年度もよろしくお願いいたします。
3月19日(火)の給食
3月18日(月)の給食
3月18日(月)
牛乳
ごはん
大根のみそ汁
揚げ出し豆腐
きんぴらごぼう
きんぴらごぼうはいつも白ごまでしたが今日は黒ごまを使用しました。ごまの風味がいつもより感じられる仕上がりになりました。
3月15日(金)の給食
3月15日(金)
牛乳
ソースかつ丼
わかめスープ
サラダ
うずまきソフト 今日はアンコール給食でした。アンコール給食では、今年度実施したリクエスト給食でもう一度食べたい献立に投票して、1位に輝いた献立が登場します。投票の結果、小学部1.2年生のメニューに決まりました!
3月14日(木)の給食
3月14日(木)
牛乳
ごはん
じゃがいものみそ汁
鶏と揚げごぼう
いかの酢の物
鶏と揚げごぼうは、揚げた鶏肉とごぼうに甘辛だれを絡めています。さくさくしたごぼうの食感がよく、ごはんもすすむ味で子どもたちから人気でした。
3月13日(水)の給食
3月13日(水)
3月12日(火)の給食
3月12日(火)
牛乳
ごはん
なめこのみそ汁
高野豆腐の卵とじ
もやしののり和え
なめこのみそ汁は卒業生のリクエストメニューでした。なめこがリクエストされると思っていなかったのでびっくりしましたが、人気がある具の一つです。今日はいつもより少しなめこを増量しました。
3月11日(月)の給食
3月11日(月)
牛乳
ごはん
白菜のみそ汁
いわしの梅煮
ひじき煮
ひじきは海藻の仲間です。乾燥した状態で売られていることが多いので、水で戻してから使います。歯や骨を丈夫にするカルシウムや、お腹の働きによい食物繊維が含まれています。
3月8日(金)の給食
3月8日(金)
牛乳
食パン
リンゴジャム
ミネストローネ
たらのパン粉焼き
マカロニサラダ
たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます(鱈)。漢字のとおり12~3月の冬が旬の魚です。種類によってはかまぼこやすり身の原料になります。
3月7日(木)今日の給食
3月7日(木)
バイキング給食
牛乳、枝豆わかめ、ごはん、きゃべつのみそ汁、 豚のしょうが炒め、春巻、じゃがいものミートソース焼き
白菜のごまサラダ、切り干し大根煮、ぶどうゼリー、ヨーグルト和え
今日はバイキング給食でした。コロナ渦で中止の年が続いていたので4年ぶりの開催です。全校で体育館で食べました。いつもより品数が多いですが調理員さんが丹精込めて作ってくれました。他学部の子とも楽しくお話ししながら会食を楽しみました。
2月6日(火)の給食
2月6日(火)
牛乳
ひじきそぼろ丼
ほうれん草のみそ汁
白菜のみそ汁
ひじきそぼろ丼は「おかわりしたい!」という子が多かったです。 今日のみそ汁の具材は油揚げとほうれん草でした。ほうれん草は冬が旬の野菜です。今は一年中出回っていますが、ビタミンCは夏にとれたものより3倍多く含まれているそうです。ご家庭でもいかがでしょうか?
3月6日(水)の給食
3月6日(水)
牛乳
ごはん
豚汁
さば和風カレー煮
もやしのごま和え
さばのような背中が青い魚の油は、血液をさらさらにし、脳の働きをよくする成分が入っています。いわしやさんま、あじなども青魚の仲間です。
3月5日(火)の給食
3月5日(火)
牛乳
みそラーメン
コーンしゅうまい
3月は卒業生のリクエストメニューがいくつか入っています。今日のみそラーメンもリクエストのひとつでした!
3月4日(月)の給食
3月4日(月)
牛乳
ハヤシライス
ツナコーンサラダ
今日は給食のあとに全校で記念写真撮影があったため、食べやすいメニューになっています。いつもより素早く準備し、集中して食べていました。
3月1日(金)の給食
3月1日(金)
牛乳
さけちらし
麩のすまし汁
菜の花のおひたし 3
月3日のひなまつりにちなんで、ひなまつり献立です。お祝いでちらしずしが登場しました。鮭や炒り卵、枝豆で春らしい色合いになっています。おひたしは菜の花が入っていました。今日は大雪ですが、菜の花は春の訪れを感じさせる食材のひとつです。独特のほろ苦さがありますがしっかり食べていました。
2月29日(木)の給食
2月29日(木)
牛乳
ごはん
もやしのみそ汁
豚のねぎ塩炒め
切り干し大根煮
2月28日(木)の給食
2月28日(水)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
いわしの生姜煮 筑前煮
筑前煮はごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜と鶏肉が入った煮物です。福岡県の筑前地方から広まった料理なのでこの名前が付きました。がめ煮ともよばれています。
2月27日(火)の給食
2月27日(火)
牛乳
豆カレーそぼろ丼
玉ねぎのコンソメスープ
ほうれん草のバター炒め
ひき割り大豆が入ったカレー味のそぼろ丼でした。大豆は「畑の肉」ともよばれるほど、たんぱく質をはじめ様々な栄養素が含まれています。
2月26日(月)の給食
2月26日(月)
牛乳
ごはん
根菜汁
手作りがんも
塩昆布和え
がんもは「がんもどき」とも言います。雁という鳥の肉の味に似せて作られたことから名前が付いたと言われています。豆腐にひじきやにんじんを混ぜて形作り、油で揚げています。手作りならではのふわふわした食感が人気です。
2月22日(木)の給食
2月22日(木)
牛乳
炊き込みいかめし
きゃべつのみそ汁
白菜の煮浸し
いかめしは北海道の函館や渡島地方の郷土料理です。いかにもち米を詰めてしょうゆなどで炊き込む料理ですが、給食ではアレンジして炊き込みおこわにしています。
2月21日(水)の給食
2月21日(水)
牛乳
カレーうどん 大
根の酢の物
カレーうどんは日本で生まれた料理です。そば屋さんが考えてお店で出したことが始まりだと言われています。汁が服に飛ばないように気をつけてすすっていました。
2月20日(火)の給食
2月20日(火)
牛乳
ごはん
高野豆腐のみそ汁
肉野菜炒め
切り干しサラダ
切り干し大根は、細く切った大根を天日に干して乾燥させて作られています。カルシウムや鉄、食物繊維などいろいろな栄養素がぎゅっとつまっています。今日は茹でた切り干し大根にしょうゆベースのドレッシングで味付けしたさっぱりしたサラダでした。
2月19日(月)の給食
2月19日(月)
牛乳
ごはん
きくらげの中華スープ
ホイコーロー
春雨サラダ
きくらげはきのこの仲間です。食べた食感がくらげに煮ていることから名前が付いたと言われています。カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。
2月16日(金)
牛乳 食パン いちごミックスジャム ダイコンスープ ポークソテー コールスロー
今日はパンの献立でした。ジャムを付けたりポークソテーを挟んだりして食べました。いちごミックスジャムは、いちごとりんごが入ったジャムでした。
2月15日(木)の給食
2月15日(木)
牛乳
ごはん
なめこのみそ汁
ホタテのバター炒め
きゃべつのごまサラダ
今日は八雲町から無償提供していただいたホタテの貝柱を使っています。弾力があり、うまみいっぱいのホタテを味わいました。おいしすぎてオリジナルのホタテソングを歌い出す子も…!なかなか給食には出せないので今回貴重な機会をいただきありがとうございました。
2月14日(水)の給食
2月14日(水)
牛乳
ソース焼きそば
わかめスープ
チョコプリン
今日はバレンタインデーです。バレンタインにはチョコを贈る文化があります。海外では花束やメッセージカードなどを恋人や家族、友人に贈るようです。給食室からはチョコプリンのプレゼントでした。
2月13日(火)の給食
2月13日(火)
牛乳
豆腐のうま煮丼
じゃがいものみそ汁
白菜の即席付け
2月8日(木)の給食
2月8日(木)
牛乳
ごはん
大根のみそ汁
ほっけフライ
ポン酢和え
ポン酢和えにはポン酢しょうゆを使いました。酢、ゆずなどのかんきつ類果汁、しょうゆが入った調味料です。さっぱりした味でいろいろな料理によく合いますね。和え物には梅干しも入っていましたが、ごまとかつお節で酸味が和らいで食べやすくなりました。
2月7日(水)の給食
2月7日(水)
牛乳
しょうゆラーメン
肉しゅうまい
黄桃
今日は子どもたちが大好きなラーメンでした。ラーメンの汁は煮干しやさば節などでとっています。塩分が多く含まれているため、全部飲まないように気をつけています。
2月5日(月)の給食
2月5日(月)
牛乳
ツナピラフ
たまごスープ
スパゲティサラダ
2月2日(金)の給食
2月2日(金)
牛乳
恵方巻き
鬼よけ汁
明日は節分ということで、今日の給食は節分献立でした。恵方巻きは自分で巻きました。のりにごはんと具材をのせてクルクル…。今年の恵方は東北東です。恵方に向かって静かに食べている様子がありました。鬼よけ汁は鬼が苦手な大豆入りの汁物です。栄養たっぷりの大豆を食べて体の中にも福をよびこめたでしょうか?
2月1日(木)の給食
2月1日(木)
牛乳
ごはん
豆腐のみそ汁
ホタテフライ
きゃべつのおひたし
今日はぎょれんさんから無償提供でいただいたホタテフライが登場しました。朝からホタテを楽しみにしている子も!調理中にもホタテのいいにおいがしていました。うまみたっぷりのホタテをサクサクの衣と一緒においしくいただきました。
1月31日(水)の給食
1月31日(水)
牛乳
中華ちらし
わかめスープ
小豆ミルクプリン
今日は日本味めぐりの旅最終日で帯広市のメニューでした。ご当地グルメの中華ちらしは具沢山でボリューム満点です。帯広市がある十勝地方は小豆やてんさいなどの農業や、酪農がさかんです。今日のデザートは特産品を生かしたデザートでした。小豆ミルクプリンに使ったこしあんはホクレンさんから無償で提供していただいたものです。
1月30日(火)の給食
1月30日(火)
牛乳
ごはん
駿河汁
ちくわのお茶揚げ
白菜の煮浸し
今日は日本味めぐりの旅で静岡県のメニューです。静岡県の松崎町と帯広市は開拓姉妹都市です。静岡県の郷土料理の「駿河汁」と特産品の「お茶」を使ったちくわのお茶揚げでした。駿河汁はいわしのつみれや里いもが入った具沢山の汁物です。お茶揚げは衣にお茶っ葉を混ぜています。
1月29日(月)の給食
1月29日(月)
牛乳
シーフードカレー
ツナコーンサラダ
冷凍りんご
今日はいか、あさり、えびが入ったシーフードカレーでした。肉のカレーとはひと味ちがったうま味が溶け込んだカレーに仕上がりました。
1月26日(金)の給食
1月26日(金)
牛乳
食パン
チリコンカン
小松菜ソテー
チョコクリーム
チリコンカンは豆がたくさん入っていますが、比較的人気の高いメニューです。パンに付けたりしながらおいしく食べていました。
1月25日(木)の給食
1月25日(木)
牛乳
トリニータ丼
じゃがいものみそ汁
かぼす和え
日本味めぐりの旅、今日は大分県です。大分県大分市とは観光文化姉妹都市です。大分の給食の人気メニューである「トリニータ丼」と、特産品の「かぼす」果汁をつかったかぼす和えが登場しました。トリニータ丼は揚げた鶏肉に甘辛いタレをからめた料理で、「おいしい!」と好評でした。
1月14日(水)の給食
1月24日(水)
牛乳
五目うどん
コーンしゅうまい
ならえ
すだちゼリー
今日から「日本味めぐりの旅」で、帯広市の姉妹都市がある県の郷土料理や特産品を取り入れた献立を実施します。 今日は徳島県の献立でした。徳島県徳島市とは産業文化姉妹都市です。郷土料理の「ならえ」と、特産品の「すだち」が入ったゼリーが登場しました。初めての料理や食材にドキドキしたり苦戦したりしている子もいましたが、徳島県の場所や特産品を学びながら食べました。
1月23日(火)の給食
1月23日(火)
牛乳
ごはん
豚汁
いわしのみぞれ煮
もやしのごま和え
大雪で食材の納品が心配でしたが大きな遅れなく届けていただきました。ありがたいです。具沢山の豚汁で温まりました。
1月22日(月)の給食
1月22日(月)
牛乳
ごはん
春雨スープ
酢豚
酢豚は中華料理のひとつで、豚肉を油で揚げて甘酢あんをからめた料理です。酢や豚肉には疲れをとるはたらきがあります。しっかり食べて、今週も元気いっぱいがんばりましょう!
1月19日(金)の給食
1月19日(金)
牛乳
背割りコッペパン
ミルクスープ ウインナー
マカロニサラダ
今日はパンにウインナーを挟んだりケチャップをかけたりして、セルフドックを楽しめる献立でした。
1月18日(木)の給食
1月18日(木)
牛乳
中華おこわ
豆腐のみそ汁
きゃべつのおひたし
みかん
中華おこわには鶏肉やたけのこが入っています。もち米のモチモチとした食感がよかったです。みかんは冬が旬のくだもので、ビタミンCが豊富です。食後のみかんを楽しみに食べている子が多かったです。
1月17日(水)の給食
1月17日(水)
牛乳
ミートスパゲティ
コールスロー
今日から3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。 久しぶりの給食なので休み前よりも食べる勢いが落ちている子もいましたが、おいしい!と食べている様子がみられました。
12月22日(金)の給食
12月22日(金)
牛乳
卵パン
ミネストローネ
ザンギ
もみの木サラダ
セレクトデザート(いちごケーキ、チョコケーキ、いちごプリン)
今日は2学期最終日でした。少し早いですがクリスマス献立で今年の給食を締めくくります。デザートは3種類から事前に選んでもらいました。数日前から楽しみにしており、おいしそうに食べていました♪ 今年も一年ありがとうございました。来年も安全でおいしい給食作りができるようがんばります。また3学期元気に会えることを楽しみにしています!
12月21日(木)の給食
12月22日は冬至です。1日早いですが今日は冬至の献立でした。
12月20日(水)の給食
12月20日(水)
牛乳
ガタタンラーメン
揚げぎょうざ
ガタタンラーメンのもとになっている「ガタタン」は芦別市の名物料理です。肉や野菜、魚介など多くの具材が入ったとろみのついたスープです。ガタタンチャーハンやガタタン焼きそばなどもあるそうです。
12月19日(火)の給食
12月19日(火)
牛乳
ごはん
さつまいものみそ汁
肉野菜炒め
小松菜ののり和え
さつまいもは炭水化物が多いので、エネルギーになる食品のグループに分類されます。食物繊維やビタミンCも豊富で、便秘やかぜの予防に役立ちます。
12月18日(月)の給食
スーミータンは中国のコーンスープです。「スーミー」がとうもろこしという意味だそうです。最後に溶き卵を入れます。ふわふわに仕上がりました。
12月15日(金)の給食
12月14日(木)の給食
12月13日(水)の給食
12月13日(水)
牛乳
けんちんうどん
大学芋
大学芋はさつまいもに甘いタレがからんでおり、子どもたちもよく食べていました。さつまいもには、かぜを予防してくれるビタミンCやお腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。
12月12日(火)の給食
12月11日(月)の給食
12月8日(金)の給食
12月7日(木)の給食
12月6日(水)の給食
12月5日(火)の給食
12月4日(月)の給食
12月1日(金)の給食
11月30日(木)の給食
11月30日(木)
牛乳
ごはん
なめこのみそ汁
高野豆腐の卵とじ
切り干し大根煮
高野豆腐は豆腐を凍らせた後に乾燥させて作られています。豆腐の栄養素がギュッとつまっているので、たんぱく質や鉄分、食物繊維が豊富です。
11月29日(水)の給食
11月29日(水)
牛乳
五目おこわ
ほっけのつみれ汁
白菜の煮浸し
つみれは肉や魚をすりつぶして団子にしたものです。今日は北海道産のほっけから作られたつみれが入った汁物です。魚と聞いて「苦手だ…」と言っている子もいましたが、食べてみると思ったよりおいしかったのかおかわりしていました。苦手なものもまずは一口食べてみる気持ちは大切ですね。
11月28日(火)の給食です
11月28日(火)
牛乳
牛乳
担々麺
中華風たたききゅうり
聾学校交流給食の献立です。今日は4日目で札幌聾学校のメニューです。「牛乳を飲んで酪農家の方々を応援しよう!」という給食のときに登場した献立だそうです。牛乳担々麺は、献立表を配ったときから「どんな料理だろう…?」と話題になっていました。牛乳のまろやかさがおいしかったです。
11月27日(月)の給食です。
11月27日(月)
牛乳
コーンチャーハン
ウインナースープ
ツナサラダ
聾学校交流給食の献立です。今日は3日目で帯広聾学校の献立です。帯広市の隣にある芽室町のご当地グルメのコーンチャーハンを紹介しました。チャーハンの具材には帯広市で栽培されているとかちマッシュを使用しました。
11月24日(金)の給食です。
11月24日(金)
牛乳
ごはん
のっぺい汁
鮭のみそマヨ焼き
きゃべつのおひたし
11月24日は和食の日です。「1124(いいにほんしょく)」の語呂合わせで、和食について知り、和食文化を守り伝えていく大切さを考える日として制定されました。和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。
11月22日(水)の給食です。
11月22日(水)
牛乳
中華丼
春雨スープ
ヨーグルト和え
品数は少ないですが、中華丼やヨーグルト和えなど具沢山メニューでいつもより使う食材が多い日でした。野菜もたくさん使っていましたが丼になっているおかげか、モリモリ食べていました。
11月21日(火)の給食です。
11月21日(火)
牛乳
わかめごはん
具沢山みそ汁
ブリの秋野菜甘酢あんかけ
チーズサラダ
聾学校交流給食の献立です。今日は2日目で函館聾学校のメニューです。食に関する学習の中で中学生が考えた献立だそうです。季節や函館で漁獲されるブリを生かしたメニューになっています。ブリはあまり登場していなかったので、知ってもらう良い機会になりました。
11月20日(月)の給食です。
11月20日(月)
牛乳
スパゲティミートソース
カリカリサラダ
ヨーグルト
今日は聾学校交流給食の献立です。全道の自校給食の聾学校で連携し、各学校で同じ献立を提供します。 今日は1日目で旭川聾学校のメニューです。旭川聾学校で子どもたちに人気のメニューが登場しました。大豆が入ったミートソースとカリカリのベーコンが食感のアクセントになっています。学校紹介や献立のプリントも興味深そうに読んでいました。
11月17日(金)の給食です。
11月17日(金)
牛乳
あずきパン
コーンスープ
ポークチャップ
切り干しサラダ
11月16日(木)の給食です。
11月16日(木)
牛乳
ごはん
みそ汁
豚のしょうが焼き
りんごゼリー
今日は幼稚部のらいおん組が考えたリクエスト給食でした。具沢山のみそ汁やしょうが焼きなど、バランスよく献立をたててくれました。プルプルの甘いりんごゼリーはデザートにぴったりでしたね!おいしくいただきました。
11月15日(水)の給食です。
11月15日(水)
牛乳
和風そぼろ丼
玉ねぎのみそ汁
ぶーさんの塩昆布和え
おはなし給食第四弾でした。「こんぶのぶーさん」から昆布を使った料理として塩昆布和えが登場しました。昆布のぶーさんが漫才師を目指して相方を探すお話です。あらすじを話すと「相性がよいから塩かな」「米かな?」と相方を予想している子もいました。 今回のおはなし給食は今日で終了です。給食をとおして、本の内容や読書にも興味をもってもらえるとうれしいです。
11月14日(火)の給食。
11月14日(火)
牛乳
かきたまうどん
おいもの天ぷら
パイン缶
おはなし給食第三弾でした。「おばけのてんぷら」から、うさこが作っていたおいもの天ぷらが登場しました。この絵本は「読んだことある!」という子どもや先生が多かったです。
11月13日(月)の給食。
11月13日(月)
牛乳
ごはん
きのこ汁
いわしの生姜煮
ひじき煮
きのこや野菜がたくさん入ったきのこ汁で温まりました。一気に寒くなり冬の訪れを感じますね。寒さに負けないように、3食しっかり食べ、生活習慣をととのえて元気に過ごしましょう。
11月10日(金)の給食。
11月10日(金)
牛乳
食パン
ダイコンスープ
チキンカツ
ツナコーンサラダ
プリン
今日はおはなし給食第二弾でした。「しりとりのだいすきなおうさま」から王様の大好きなプリンが登場しました。今日はメニュー名も一部しりとりになっています(牛乳と食パンはつなげられませんでしたが絵文字:冷や汗)。おいしく食べていました。
11月9日(木)の給食。
11月9日(木)
牛乳
ごはん
石狩汁
かぼちゃのそぼろ煮
三色のり和え
今日は北海道の郷土料理の石狩鍋をもとにした石狩汁でした。鮭や野菜が入ったみそ仕立ての汁物です。
11月8日(水)」の給食。
11月8日(水)
牛乳
鶏ごぼう丼
大根のみそ汁
ほうれん草のごま和え
10月27日から11月9日の読書週間にちなんで、11月の給食には絵本に出てくる料理や食材が登場する「おはなし給食」を行います。本の内容と合わせて給食も楽しんでもらえるとうれしいです。 今日は第一弾で「にんじん だいこん ごぼう」という絵本に出てくる野菜が入った給食でした。
11月7日(火)の給食。
11月7日(火)
牛乳かジョア
クリームパスタ
コールスロー
今日はセレクトドリンクで、牛乳とジョア4種の中から事前にひとつ選んでもらいました。味の好みや栄養素などを考えて決めたようで、喜んで飲んでいる様子がありました。自分で選んだり、いつもと違う飲み物が出たりすることを楽しんでもらえているとうれしいです。
11月6日(月)の給食。
11月6日(月)
牛乳
ごはん
豆腐のみそ汁
豚のねぎ塩炒め
白菜のごまサラダ
ねぎを切るときに、目が染みて涙が出ることはありませんか?これは硫化アリルが原因です。切るときは大変ですが、食欲増進や血液をさらさらにするなど、よい働きもあります。
11月2日(木)の給食
11月2日(木)
牛乳
ごはん
小松菜のみそ汁
豆腐ハンバーグ
豆腐ハンバーグは厨房で手作りです。上にかかっている野菜ときのこのあんと一緒においしくいただきました。
11月1日(水)の給食。
11月1日(水)
牛乳
ごはん
きゃべつのみそ汁
肉じゃが
いかの酢の物
今日の肉じゃがには、町内会からいただいたじゃがいもを使用しています。おいしくいただきました。ありがとうございました。
10月31日(火)の給食。
10月31日(火)
牛乳
カレーピラフ
魔女のスープ
かぼちゃサラダ
ぶどうゼリー
今日はハロウィンにちなんだメニューでした。魔女のスープは紫キャベツが入ったコンソメスープです。子どもたちは色にびっくりしていましたが、食べると「おいしい!」としっかり食べていました。
10月30日(月)の給食。
10月27日(金)の給食。
10月27日(金)
牛乳
かぼちゃパン
鶏のトマトスープ
焼き栗コロッケ
マカロニサラダ
今日は十三夜でした。この時期の収穫物から「栗名月」や「豆名月」ともよばれています。洋食ですが栗や枝豆を取り入れて十三夜を紹介しました。栗コロッケは栗の形をしていますが、「ハートに見える!」「スライムっぽい!」などいろいろ連想されていました。
10月26日(木)の給食。
10月26日(木)
牛乳
ごはん
ごぼうのみそ汁
豚肉のカレー炒め
海藻サラダ
海藻サラダにはわかめや昆布、とさかのりが入っています。海藻はお腹の働きによい食物繊維や、カルシウムや鉄などのミネラルが豊富です。
10月25日(水)の給食。
10月25日(水)
牛乳
きのこの和風パスタ
ツナコーンサラダ
秋らしい、しめじやえのきが入った和風パスタでした。上にのっているのりの風味もよく合い、おいしくいただきました。
10月24日(火)の給食。
10月24日(火)
牛乳
豆腐のうまに丼
もやしのみそ汁
白菜の即席漬け
豆腐のうまに丼には豆腐や肉、玉ねぎなどの野菜がたくさん入っていました。
10月20日(金)の給食。
10月20日(金)
牛乳
ソースかつ丼
わかめスープ サラダ
うずまきソフト
今日は小学部1.2年生のリクエスト給食でした。サラダの具材も選びました。とても色鮮やかなサラダになりました。
10月19日(木)の給食。
10月18日(水)の給食。
10月18日(水)
牛乳
みそラーメン
おさつのチーズ揚げ
10月17日(火)の給食。
10月17日(火)
牛乳
みそそぼろ丼
麩のすまし汁
きゃべつのおひたし
10月16日(月)の給食。
10月16日(月)
牛乳
きのこごはん
じゃがいものみそ汁
いわしの梅煮
もやしののり和え
きのこごはんには、しいたけ、まいたけ、ぶなしめじ、えのきだけの4種類が入っていました。
10月13日(金)の給食。
10月13日(金)
牛乳
クリームパン
秋のシチュー
切り干しナポリタン
10月13日は「さつまいもの日」です。今日はシチューにさつまいもが入っています。さつまいものホクホクした食感ややさしい甘さが感じられました。
10月12日(木)の給食。
10月12日(木)
牛乳
ごはん
けんちん汁
鮭のちゃんちゃん焼き
鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を蒸し焼きにして、みそで味付けした北海道の郷土料理です。給食ではホイル焼きにして提供しました。名前の由来には、ちゃちゃっと簡単に作れるから、お父ちゃんが焼いて料理するからなどの説があります。
10月11日(水)の給食。
10月11日(水)
牛乳
五目うどん
コーンしゅうまい
黄桃
寒い日が続いているので、温かい麺類がよりおいしく感じますね。麺は子どもたちに人気で、「もっと食べられる!」、「あっという間になくなっちゃうよ~」という声が聞こえてきました。