今日の給食

今日の給食

給食・食事 7月4日(火)の給食。

7月4日(火)

牛乳

鶏ごぼう丼

白菜のみそ汁

きゃべつのごまサラダ

鶏ごぼう丼には鶏肉とごぼうのほかに、しらたきやしいたけなどの具材も入っている具だくさんの丼でした。ごぼうは食物繊維が多く、お腹の調子を整えるはたらきがあります。

給食・食事 7月3日(月)の給食。

7月3日(月)

牛乳

ごはん

けんちん汁

さばの味噌煮

いかの酢の物

夏らしい暑い日が増えてきました。暑くなると食中毒菌も元気になります。食事の前には石けんを使って丁寧に手を洗いましょう!

給食・食事 6月30日(金)の給食。

6月30日(金)

牛乳

ごはん

ABCスープ

肉野菜炒め

春雨サラダ

プリン

今日はリクエスト給食でした。今回は中学部が考えた献立です。「1日のがんばり」をテーマに、肉も野菜もしっかり摂れるメニューを考えてくれました。今週2回目の肉野菜炒めなので、月曜日は豚肉、今日は鶏肉になっています。デザートもついて、お腹いっぱいになりましたね。

給食・食事 6月29日(木)の給食。

6月29日(木)

牛乳

炊き込みいなり

大根のみそ汁

ふきのツナサラダ

炊き込みいなりは甘辛く煮た油揚げを酢飯に混ぜて作ります。暑い日が続いているのでさっぱりした酢飯はちょうどよかったのではないでしょうか?!ふきは足寄町のラワンブキを使っています。給食では水煮を使っていますが、今がちょうど収穫の時期です。ツナとごまで食べやすく仕上がりました。

給食・食事 6月27日(火)の給食。

6月27日(火)

牛乳

ごはん

高野豆腐のみそ汁

鶏じゃが

小松菜の煮浸し

いつもの肉じゃがは豚肉ですが、今日は鶏肉を使いました。豚に比べるとあっさりした仕上がりですが、野菜のうま味も感じられました。地域によっては牛肉を使った肉じゃがが主流のところもあるようです。

給食・食事 6月28日(水)の給食。

6月28日(水)

牛乳

塩ラーメン

揚げぎょうざ

りんごゼリー

今日はパリパリの皮がおいしい揚げ餃子でした。餃子には、焼き餃子や水餃子などの種類があります。日本では焼き餃子が多いですが、本場の中国では水餃子が多く食べられているそうです。

給食・食事 6月26日(月)の給食。

6月26日(月)

牛乳

ごはん

わかめのみそ汁

肉野菜炒め

切り干しサラダ

昨日から気温が30℃くらいまで上がり、いよいよ夏が近づいてきているなと感じます。今日は肉野菜炒めと、さっぱりした味付けの切り干しサラダでした。暑かったので、酢の効いたサラダがいい箸休めになったようです。

給食・食事 6月23日(金)の給食。

6月23日(金)

牛乳

食パン

クラムチャウダー

白身魚フライ

小松菜サラダ

食パンはフライやサラダを挟んだり、チャウダーにつけたりなど、いろいろな食べ方をしている様子がありました。クラムチャウダーはあさりがたっぷり入り、いいだしがでていました。

給食・食事 6月22日(木)の給食。

6月22日(木)

牛乳

きつねうどん

コーンしゅうまい

もやしののり和え

きつねうどんには甘辛く煮た油揚げがのっています。「きつね」の由来には、油揚げがきつねの好物だから、きつね色だから、きつねがうずくまっている姿に似ているから、などの説があります。

給食・食事 6月21日(水)の給食。

6月21日(水)

牛乳

ごはん

じゃがいものみそ汁

厚揚げのカレー炒め

白菜のおひたし

厚揚げは厚く切った豆腐を油で揚げて作られています。給食ではサイコロ状の小さい厚揚げを使っています。厚揚げはたんぱく質やカルシウムが豊富です。今日使用した厚揚げは、不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維が強化されたものです。

給食・食事 6月20日(火)の給食。

6月20日(火)

牛乳

ビビンバ

わかめスープ

春雨サラダ

ビビンバは韓国料理です。肉やナムル、コチュジャンをごはんと混ぜて食べる料理です。コチュジャンは唐辛子入りのみそです。給食では使う量を控えめにしています。

給食・食事 6月16日(金)の給食。

6月16日(金)

牛乳

チョコチップパン

きゃべつのコンソメスープ

ポークビーンズ

スパゲティサラダ

ポークビーンズには3種類の豆が入っていました。コロッとした白い大豆、白くて大きい大福豆、赤い金時豆です。「豆によって食感が違う」と味わっている子もいました。

給食・食事 6月15日(木)の給食。

6月15日(木)

牛乳

ごはん

豆腐のみそ汁

ジンギスカン

ジンギスカンは北海道の郷土料理です。北海道では綿羊業がさかんで羊肉が手に入りやすかったため、ジンギスカンが家庭で食べられるようになりました。 今回タレは厨房で手作りしました。ジンギスカンは独特のにおいがあるので苦手な子もいるかな?と心配していましたが、「おいしい!」と食べている子が多かったです。

給食・食事 6月14日(水)の給食。

6月14日(水)

牛乳

ソースかつ丼

ごぼうのみそ汁

ほうれん草のおひたし

今日は運動会の総練習でした。本番まであと3日です。応援の気持ちを込めてかつ丼にしました。かつ丼は「ドーンと勝つ!」でゲン担ぎのメニューとしてよく食べられています。

給食・食事 6月13日(火)の給食。

6月13日(火)

牛乳

カレーピラフ

じゃがいものコンソメスープ

アスパラソテー

今年度2度目のアスパラガスの登場です。「名前なんだっけ?」「前はパスタに入っていたよね!」などと話している様子がありました。給食では登場頻度が少ない野菜ですが、ぜひ覚えてくださいね!「アスパラ好きになったよ!」とうれしい報告をしてくれた子もいました。

給食・食事 6月12日(月)の給食。

6月12日(月)

牛乳

ごはん

小松菜のみそ汁

さば和風カレー煮

ひじき煮

週末の運動会に向けた練習が進んでいます。今日の給食は和食でした。少し魚に苦戦している様子もありましたが、しっかり食べていました。バランスよく食べて、総練習、本番に力を発揮できるようにがんばりましょう!

給食・食事 6月9日(金)の給食。

6月9日(金)

牛乳

ごはん

わかめのすまし汁

いわしのカリカリフライ

切り干し大根焼きそば風

かみかみ献立週間最終日でした。しっかり噛めたでしょうか?今日の切り干し大根は焼きそば風の味付けで、ソースや青のりが入っています。切り干しナポリタンに続き、切り干し大根の可能性を感じる一品でした。 かみかみ献立週間が終わった後も、歯を大事にしてしっかり噛んで食べましょう!

給食・食事 6月8日(木)の給食。

6月8日(木)

牛乳

五目ごはん

たらのつみれ汁

するめのかみかみサラダ

かみかみサラダにはするめが入っていました。噛めば噛むほどするめの味が出ておいしくなります。サラダの感想を聞くと、味より先に「噛むのが大変だったよ」と言われました。よく噛んで食べられたようですね。

給食・食事 6月7日(水)の給食。

6月7日(水)

牛乳

クリームパスタ

ささみサラダ パイン

牛乳たっぷりのクリームパスタでした。牛乳はカルシウムが多く、骨や歯を丈夫にするはたらきがあります。ささみサラダはあっさりした味付けで、パスタと相性がよかったです。

給食・食事 6月6日(火)の給食。

6月6日(火)

牛乳

麦ごはん

きゃべつのみそ汁

きんぴらバーグ

きんぴらバーグにはごぼうが入っていました。いつもみじん切りでハンバーグ入っているにんじんも、今日は大きめに切ってもらっています。よく噛んで食べられたでしょうか? 今日話に行ったクラスでは「いつも10回くらいで飲み込んでるかも。」という声がありました。噛むときに数えながら食べてる人はいないと思うので、この機会に自分が普段どれくらい噛んでいるのか確かめてみるとよいと思います。

給食・食事 6月5日(月)の給食。

6月5日(月)

牛乳

かみかみ丼

なめこのみそ汁

ほうれん草のごま和え

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よく噛んで食べることは健康な歯を保つために大切です。今週はよく噛むことを意識できるように、噛み応えのある食材が入った献立が多く登場します。今日はかみかみ丼で、ごぼうやこんにゃく、きくらげ、肉などが入っていました。ぜひ家でも歯と口の健康を考える週間にしてください。

給食・食事 6月1日(木)の給食。

6月1日(木)

牛乳

ごはん

鶏ごぼう汁

かぼちゃのそぼろ煮

大根の酢の物

6月1日は「牛乳の日」です。牛乳への関心を高め、酪農や乳業の仕事を多くの人に知ってもらうことを目的に定められました。牛乳には骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。成長期にしっかり摂ってほしい栄養素なので、給食には毎日牛乳がついています。

給食・食事 5月31日(水)の給食。

5月31日(水)

牛乳

ごはん

白菜のみそ汁

高野豆腐の卵とじ

ほうれん草のごま和え

高野豆腐は豆腐を凍らせた後に、乾燥させて作られています。豆腐の栄養素がギュッとつまっているので、たんぱく質や鉄分、食物繊維などが豊富です。

給食・食事 5月30日(火)の給食。

5月30日(火)

牛乳

みそラーメン

じゃがチーズ巻き

じゃがチーズ巻きは、春巻きの皮につぶしたじゃがいもとチーズを巻いて、油で揚げたメニューです。ボリュームがありましたが、かぶりついて食べていました。教室からは「パリッ」といういい音が聞こえてきましたよ。

給食・食事 5月29日(月)の給食。

5月29日(月)

牛乳

ごはん

豚汁

にしんのカレー煮

もやしののり和え

にしんは初登場です。調理済みのものを使いました。にしんは骨が多い魚ですが、やわらかく煮ているので骨まで食べられるようになっていました。お知らせしながら教室をまわりましたが、見た目の骨の量に気圧されたのか、いつもより残食がありました。いろいろな食材に出会って食経験を積んでいってほしいと思います。

給食・食事 5月26日(金)の給食

5月26日(金)

牛乳

黒糖パン

ミネストローネ

たらのパン粉焼き

グリーンサラダ

たらは、パン粉にチーズとバジルを混ぜたものを乗せて焼きました。バジルはハーブの仲間です。香りがよく、臭みをとったり食欲を増したりする効果があります。

給食・食事 5月25日(木)の給食

5月25日(木)

牛乳

れんこん丼

きゃべつのみそ汁

ほうれん草のおひたし

れんこんのシャキシャキとした食感がおいしいどんぶりです。れんこん好きな子は、食べる前から「おかわりする~」と楽しみにしていました。宣言通りおかわりできたようです。

給食・食事 5月24日(水)の給食

5月24日(水)

牛乳

ごはん

けんちん汁

チキンカツ

大根の酢味噌和え

酢の料理はすっぱさが苦手な子が多いです。今日の酢味噌和えは食べやすいようにごまをプラスしています。酸味が少し和らぎました。いろいろな味に慣れていってほしいと思います。

給食・食事 5月23日(火)の給食

5月23日(火)

牛乳

ごはん

春雨スープ

回鍋肉

回鍋肉はきゃべつと豚肉を炒めて、甘辛いみそで味付けした中華料理です。本場の中国ではもっと辛いようですが、日本に伝わったときに食べやすくなるよう甘いみそを増やした味付けに変化したようです。

給食・食事 5月22日(月)の給食

5月22日(月)

牛乳

とりめし

じゃがいものみそ汁

納豆和え

今日はほっかいどうメニューで、美唄市の郷土料理「とりめし」が登場しました。米と鶏肉、モツをしょうゆ味で炊き上げる料理です。給食では鶏もも肉、むね肉、玉ねぎを使って作りました。鶏のうまみと玉ねぎの甘味が効いておいしかったです。

給食・食事 5月19日(金)の給食

5月19日(金)
牛乳
ごはん
ごぼうのみそ汁
肉豆腐
肉豆腐はすき焼き風の味付けです。野菜も多かったですが、よく食べていました。みそ汁にはごぼうが入っていました。ごぼうは根菜の仲間で、「根」を食べる野菜です。食物繊維の量は野菜の中でも上位に入ります。歯ごたえや風味が特徴です。今日のみそ汁にもいいだしが出ていました。

給食・食事 5月18日(木)の給食

5月18日(木)
牛乳
ハヤシライス
コールスロー

今日は給食後にすぐ内科検診が控えていたため、食べやすい献立を意識しています。準備もテキパキと行い、時間前に食べ終わっていました。

給食・食事 5月17日(水)の給食

5月17日(水)

牛乳

春野菜のスパゲティ

じゃがバター ヨーグルト

写真ではわかりにくいですが、春野菜のスパゲティにはきゃべつ、アスパラガス、玉ねぎを使っています。教室を回ったときに何の野菜が入っているのか探してもらいました。アスパラガスは低学年にはあまりなじみがない様子でした。アスパラガスは今が旬の時期なので、ぜひご家庭でもいかがでしょうか!

給食・食事 5月16日(火)の給食

5月16日(火)

牛乳

豚丼

小松菜のみそ汁

きゃべつの梅和え

各月に道内の郷土料理やご当地メニューを献立に取り入れています。 今月は帯広市で豚丼でした。豚丼は帯広市が発祥の地です。十勝では養豚業が盛んで、昔から豚肉をよく食べていました。焼いた豚肉に甘辛いタレがからんでいるのが特徴です。

給食・食事 5月15日(月)の給食

5月15日(月)

牛乳

ごはん

肉団子スープ

イカチリ

肉団子は手作りです。ねぎが入ったふわっとした団子です。スープにもうま味が出ておいしかったです。

給食・食事 5月12日(金)の給食

5月12日(金)
牛乳
ブランパン
ミルクスープ
ポークソテー
マカロニサラダ

今日は幼稚部と小学部がそれぞれ動物園見学や遠足に行っていたため、中学部だけが給食でした。横割りパンではなかったのですが、自分でパンを割ってポークソテーをはさんでアレンジしていました。パンに合いおいしかったようです。

給食・食事 5月11日(木)の給食

5月11日(木)

牛乳

ソース焼きそば

長芋の酢の物

焼きそばは肉やいか、野菜がたっぷり入っています。酢の物は長芋の甘さもあり、いつもより酸っぱさがおさえられて食べやすくなりました。

給食・食事 5月10日(水)の給食

5月10日(水)

牛乳

ごはん

もやしのみそ汁

筑前煮

白菜のごまサラダ

筑前煮はごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜と鶏肉の煮物です。福岡県の筑前地方から広まったので、この名前がつけられました。根菜類に苦戦している様子もありましたが、よく噛んで食べていました。

給食・食事 5月9日(火)の給食

5月9日(火)
牛乳
みそそぼろ丼
みつばのすまし汁
海藻サラダ
みそそぼろ丼には大豆が入っています。みそそぼろ丼にはもう一つ大豆から作られた食品が入っています。名前にも入っているとおり「みそ」です。大豆を発酵して作ります。そのほかにしょうゆや納豆など、大豆はいろいろなものに変身します。

給食・食事 5月8日(月)の給食

5月8日(月)
牛乳
ごはん
なめこのみそ汁
肉野菜炒め
切り干し大根煮
切り干し大根は名前のとおり、切った大根を干して作られます。干すことで水分がとび、長く保存できるようになります。また、栄養価やうま味もアップします。今日は煮物にしました。

給食・食事 5月2日(火)の給食

5月2日(火)
牛乳
たけのこごはん
豆腐のすまし汁
いわしのしょうが煮
きゃべつのごま和え
かしわもち
少し早いですが、今日はこどもの日の献立でした。行事食としてたけのことかしわもちを出しました。たけのこは、竹のようにまっすぐ元気にすくすく育ちますようにという願いがあります。かしわもちは、かしわの葉であん入りのもちをくるんだ和菓子です。かしわは新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、「子孫繁栄」の意味が込められています。

給食・食事 5月1日(月)の給食

5月1日(月)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
炒り豆腐
かぼちゃ煮
豆腐には「木綿」と「絹」の種類があります。作り方が違うため、食感も変わります。今日の炒り豆腐には木綿豆腐を使っています。木綿は味が染みやすく、崩れにくいのが特徴です。

 

給食・食事 4月28日(金)の給食

4月28日(金)
牛乳
小豆パン
シチュー
小松菜のソテー
シチューは子どもたちからの人気が高く、おいしそうに食べていました。今日のソテーには小松菜、エリンギ、コーン、ベーコンなどの具材が入っていました。小松菜はカルシウムが豊富な野菜です。エリンギに含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。

給食・食事 4月27日(木)の給食

4月27日(木)
牛乳
ごはん
若竹汁
鮭のみそマヨ焼き
ひじき煮
若竹汁は、わかめとたけのこが入った汁物です。どちらも春が旬の食材です。昨日に引き続き、季節を感じる献立でした。わかめとたけのこは、海の幸・山の幸、やわらかい・かたいと正反対の特徴をもつ食材ですが、相性がよい組み合わせです。

給食・食事 4月26日(水)の給食

4月26日(水)
牛乳
山菜うどん
ちくわの磯辺揚げ
黄桃
山菜うどんには、わらびやぜんまい、姫竹などが入っていました。山でとれて、食べることができる植物のことを山菜といいます。山菜はほろ苦さや風味が特徴ですが、抵抗感はなく食べている子が多かったです。

給食・食事 4月25日(火)の給食

4月25日(火)
牛乳
チャーハン
にらたまスープ
ナムル
にらは一年中出回りますが、春のにらは葉がやわらかくて特においしいです。にらの香りは玉ねぎやにんにくと同じ成分で、体をあたためたり疲れをとったりするはたらきがあります。ふわふわの卵と一緒においしくいただきました。

給食・食事 4月24日(月)の給食

4月24日(月)
牛乳
ひじきそぼろ丼
きゃべつのみそ汁
大根の酢の物
ひじきそぼろ丼には肉や野菜、卵などいろいろな具材が入っていました。
ひじきは、見た目が鹿のしっぽに似ていることから「鹿尾菜」と書くそうです。海藻の仲間で、おなかの働きによい食物繊維が豊富です。

給食・食事 4月21日(金)の給食

4月21日(金)
牛乳
食パン
いちごジャム
チリコンカン
オニオンサラダ
チリコンカンはメキシコ料理です。豆やひき肉、トマトをチリパウダーなどのスパイスと一緒に煮込んでいます。今日は4種類の豆が入っていました。

給食・食事 4月20日(木)の給食

4月20日(木)

牛乳

中華丼

わかめスープ

春雨サラダ

中華丼には肉やいか、野菜がたっぷり入ったあんかけがかかっていました。中華丼は日本で生まれた食べ方だそうです。中華料理のお店で、お客さんから八宝菜をごはんにのせてほしいと頼まれて作ったのが始まりだと言われています。一品でごはんも肉も野菜も摂れる栄養満点な料理です。