今日の給食
9月8日(金)の給食。
9月8日(金)
牛乳
バターパン
ABCスープ
チキンラタトゥイユ
ツナコーンサラダ
ラタトゥイユは、なすやズッキーニなどの夏野菜を煮込んで作る、フランスの郷土料理です。 カレーやミネストローネで最近登場回数が多かったズッキーニは、今期最後の登場でした。最初は警戒して食べていた子も「またか」という様子でぱくりと食べられるようになりました。いろいろな食材に慣れていってほしいですね!
9月7日(木)の給食。
9月7日(木)
牛乳
ごはん
たもぎだけのみそ汁
肉野菜炒め
大根の酢の物
たもぎだけは「だしの王様」とよばれるくらい、うまみがたっぷりつまったきのこです。もともとは黄色い色をしていますが、茹でると色が抜けて白くなります。
9月6日(水)の給食。
9月6日(水)
牛乳
栗ごはん
豆腐のすまし汁
さばの味噌煮
菊入りおひたし
9月9日は重陽の節句です。菊をかざったり菊酒を飲んだりして、健康や長生きを願う行事です。また、秋の収穫の時期が重なるので、栗ごはんを食べて収穫をお祝いします。給食では少し前倒して、今日が重陽の節句献立でした。献立を見て「秋だねぇ」という感想が聞こえてきました(^^)
9月5日(火)の給食。
9月5日(火)
牛乳
ごはん
きくらげの中華スープ
チンジャオロース
春雨サラダ
チンジャオロースは中華料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は細切り、「スー」は肉という意味があるそうです。名前のとおり、細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。
9月4日(月)の給食。
9月4日(月)
牛乳
れんこん丼
きゃべつのみそ汁
ひじき煮
実物写真を撮り忘れてしまいました絵文字:冷や汗 今日は午前中に幼稚部で親子教室があったので、幼稚部では保護者の方々も給食を食べました。お母さんたちと一緒に給食を食べる機会は初めてなので、子どもたちもうれしそうでした。家庭での様子を伺うことができたり、保護者の方も「こんなにたくさん食べられるんだ!」と子どもたちの違った一面を見られたりと、貴重な機会になりました。
9月1日(金)の給食。
9月1日(金)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
高野豆腐の卵とじ
もやしののり和え
のりは日本人にとって身近な海産物です。パリッとした食感や風味を楽しんだり、佃煮にしてトロッとした味わいを楽しむことができます。今日は和え物に入っていました。のりの風味がよくおいしかったです。
8月31日(木)の給食。
8月31日(木)
牛乳
ごはん
豚汁
いわしのみぞれ煮
切り干し大根煮
豚汁は肉と野菜の栄養がおいしくとれる汁物です。豚肉はたんぱく質が豊富で、筋肉など体を作るはたらきがあります。疲れをとるはたらきのビタミンB₁も豊富です。
8月30日(水)の給食。
8月30日(水)
牛乳
ちゃんぽん
海藻サラダ
ヨーグルト和え
ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんという名前には「様々なものを混ぜる」という意味があります。具材の多さや、太い麺が特徴です。今日はいつものラーメンの麺ではなく、ちゃんぽん用の麺を使用しました。
8月29日(火)の給食。
8月28日(月)の給食。
8月28日(月)
牛乳
ごはん
もずくスープ
マーボーなす
なすは夏から秋にかけて旬の野菜です。紫色の皮にはナスニンという成分が含まれており、目のつかれをとったり、血液をきれいにしたりするはたらきがあります。大きめのなすに苦手意識をもつ子が多かったですが、しっかり食べていました。