幼稚部

幼稚部から

おたんじょうび おめでとう!(幼稚部)

 4月生まれのお友達の、誕生会をしました。誕生者の発表では、「一人でお風呂に入れるよ」「ペットのお世話をできるよ」と、年長のお兄さんらしくかっこよく発表してくれました。また、得意なお父さんのものまねを披露し、「もういっかい!」のアンコールの声も上がり、大盛り上がりでした。各クラスからのプレゼントも、誕生者のことを考えて作った素敵なプレゼントで、もらった誕生者も嬉しそうでした。

 給食は皆で仲良く、一緒に食べました。食後にはお待ちかね、誕生者リクエストのパインのケーキを食べました。口にクリームをつけながら、とてもおいしそうに食べていました。

 

 

お別れ会(幼稚部)

3月19日に幼稚部お別れ会がありました。大好きな年長組の2名と一緒に活動ができるのはこれで最後となってしまいました。年長組へありがとうの気持ちを込めて、年少組と年中組が劇「金の斧、銀の斧」を披露しました。「面白かった!」「楽しかった」という感想をもらい嬉しそうでした。お次は、年長組の思い出発表。3年間の思い出を振り返り、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。その後鍵盤ハーモニカで「にじ」という曲の演奏もしてくれました。とても息の合った素敵な演奏に大きな拍手が贈られました。発表が終わり緊張がほどけたところで、おやつを食べ、年中組が考えたゲームをして盛り上がりました。最後に年長組の修了製作発表へ。今年度は幼稚部の玄関に飾る看板を作ってくれました。4月にこの看板の下をくぐるのが楽しみですね。お別れは寂しいけれど、楽しい思い出を胸に、新たな一歩を踏み出してほしいです。みんな、がんばれ~!

  

 

ひなまつり会

3月3日にひなまつり会を行いました。ひな人形の前で「うれしいひなまつり」を踊ったり、ゲームをしたりと楽しくお祝いしました。お茶会のお菓子は、なんとらいおん組さんが買ってきてくれたひなあられや海老せんべい、桃のロールケーキの豪華な3種類!色とりどりのお菓子をペロリとたいらげました。飲み物はとっくりとおちょこでいただきました。互いに注ぎ合っている姿が微笑ましかったです。ゲームは平安時代の遊び“貝合わせ”を行いました。貝に描かれたイラストが揃うと「やったー!」と大喜びの子どもたち。今年も怪我なく健やかに育ちますように♪

 

 

 

おたんじょうび おめでとう!(幼稚部)

 2月生まれのお友達のお誕生会をしました。みんなで歌ってお祝いをし、ケーキのろうそくを消しました。その後は誕生者の「おたんじょうびおめでとう!かんぱーい!」のかけ声をきっかけに、みんなで乾杯をしてジュースを飲みました。誕生者の発表では「将来の夢」を発表し、「サッカー選手になりたい」と、ユニホーム姿の絵を見せてくれました。「いっぱい点を入れて勝ちたい」と話し、お友達からは応援するような声が上がりました。お友達からのプレゼントは、誕生者が喜ぶ顔を想像して用意したすてきなプレゼントで、誕生者もとても嬉しそうでした。

 

 

うどんを つくったよ!(幼稚部)

 7日(金)に、親子でうどん作りを行いました。今回は栄養教諭に来てもらい、うどんの作り方や栄養バランスについて教えてもらいました。

 うどんができるまでには、混ぜて、こねて、踏んで、寝かせて、伸ばして、切って、茹でてと、たくさんの工程がありました。粉から生地がまとまってもちもちになるのを感じ、コシがでるように生地の上をジャンプしたり踊ったりしながら、とても楽しそうに作っていました。生地を寝かせるときには「おやすみ!」、寝かし終わると「おはよう!」と、自分の生地をとても大切にする様子も見られました。ペラペラになるように力を入れて伸ばし、細く生地を切ったら後は茹でるだけ!茹で上がるのを待っている間に、副菜も作りました。

 食べる頃にはお腹もぺこぺこで、おかわりもたくさんしていました。自分で作ったうどんは、とてもおいしかったですね!

 

 

豆まき会(幼稚部)

 3日(月)に、豆まき会をしました。朝から「ちょっとこわい」と少し緊張している子や、「鬼なんてこわくない!」と言いながらもそわそわしている子もいました。

 大きな声で「おにはーそと!ふくはーうち!」と教室やホールに豆をまいていると・・・ドンドンドン!とドアを叩いて緑鬼が現れました。びっくりして逃げていると、窓から赤鬼もやってきました。鬼に連れて行かれそうになったり、追いかけられたりして怖がりながらも、しっかり豆を投げることができました。最後は鬼と「良い子にするよ」「ちゃんとできるよ」と一人ずつ約束をしました。

 鬼が帰ったのを確認すると、頑張った子ども達の前に福の神が現れ、たくさんのお菓子をまいてくれました。怖くても鬼に立ち向かう姿はかっこよかったです!よく頑張りました!

   

   

おたんじょうび おめでとう!!(幼稚部)

 1月の誕生者2人が、きらきらの冠を被ってかっこよく入場しました。みんなでハッピーバースデーの歌を歌った後、ろうそくの火をフーッと消しました。ジュースで乾杯した後は、誕生者の発表です。年少さんの誕生者は、「大きくなったよ」と赤ちゃんの頃から4歳になるまでの思い出を可愛い写真付きで発表してくれました。年長さんの誕生者は「将来の夢」を発表。「ケーキ屋さんになりたい。」と未来の自分の姿を描いて紹介してく れました。発表が終わった後は各学級で作ったプレゼントを渡しました。誕生者が喜ぶ姿を見て、一生懸命プレゼントを作ったお友達も嬉しそうでした。

     

                  

 

かきぞめを したよ!

 先日のお正月遊びに引き続き、書き初めを行いました。今回は小学部の先生に来てもらい、書き方を教えてもらいました。子どもたちは始まる前から空書きで練習したり、書道道具をじっと見たりとやる気満々で、気合いが入っていました。

 姿勢を正して、筆に墨をたっぷりとつけたら、今年の干支である「へび」を、大きな半紙に力強く書きました。子どもたちは集中しており、筆を置く最後の瞬間まで真剣な表情で取り組んでいました。何枚か書いたらお気に入りを一枚選び、消しゴムはんこで自分の名前を押したら完成です!とっても素敵な作品となりました。

         

 

あけましておめでとう!(幼稚部)

 冬休みが明け、みんなでお正月遊びを行いました。まずは「鏡開き」。もちつき会で作った鏡餅をハンマーで思い切り叩いて割りました。固くなった鏡餅は、なかなか割れませんでしたが、「筋肉があるから強いよ!」と力自慢の子どもたちのおかげで、何とか割ることができました。

 その後の風船羽根つきでは、「風船を落としたら墨シールを貼られる」というルールのため、シールを貼られまいと大接戦!取っては取られることを繰り返し、終わった後の子どもたちの顔は、シールだらけの面白い顔になっていました。

 給食後には、おしるこも堪能し、大満足!今年も1年良い年になりますように。

 

 

めりーくりすます!(幼稚部)

 クリスマス会を行いました。各学級からの発表では、うさぎ組さんは「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせてかわいいダンスを、ぱんだ組さんは「サンタが街にやってくる」に合わせて息の合ったダンスを披露してくれました。らいおん組さんは大人っぽく「きよしこの夜」を歌とハンドベルで発表!どのクラスも練習の成果を存分に発揮し、クリスマス会の開始を華々しく飾ってくれました。

 同窓会長さんのマジックショーを楽しんだ後は、待ちに待ったサンタさん♪子どもたちの日頃の頑張りを見守ってくれていたサンタさんは、素敵なプレゼントを持って来てくれました。

 給食の後にはクリスマスケーキも食べて、クリスマスを大満喫しました。

 

 

もちつき会

 4日(水)にもちつき会を行いました。親子行事ということで、朝からみんなワクワクしている様子でした。しっかりとエプロンや三角巾を着用し、やる気満々の子どもたち。まずは、蒸し上がったもち米をちょっとだけ味見!ほかほかのもち米に「おいしい!」「ごはんと違う!」と一言。もち米を石臼に入れて、いよいよもちつき開始!一臼目は子どもたちがもちをつき、二臼目はもちをつくか、あいどりをするか親子で話し合って決めました。今年はあいどりの人気が高く、6人中5人の子どもがあいどりを選んでいました。つく人に合わせて「よいしょー!」と大きな声で応援!みんなで力を合わせたことで、おいしそうなお餅が完成しました!鏡もちは幼稚部玄関に飾り、あとはお雑煮や各学級で考えた味付けもちに変身!うさぎ組は納豆もち、ぱんだ組はきなこあんこもち、らいおん組はもちピザを親子で協力して作りました。会食の準備ができたらみんなで「いただきま~す!」。自分たちでついたおもちは絶品!たくさんおかわりする子も見られ、おなかいっぱい大満足のもちつき会でした。

やきいも会

 11月12日に幼稚部でやきいも会を行いました。当日は風もなく、太陽も出ていて暖かい、やきいも会日和でした。

 教室でさつまいもに新聞紙やアルミホイルを巻き、準備ができたらいよいよ外へ!網の上に準備したさつまいもを「火が近くて熱い!」「少しこわいよ」など、ドキドキしながら置きました。慎重に置いて、上から落ち葉を被せれば、モクモクと煙が出てきました。煙の多さにびっくりしながら、おいしい焼き芋ができるように、みんなでうちわで仰ぎました。

 焼き上がりを待っている間は、遊具やたくさんの落ち葉で遊びました。焼き芋が完成する頃にはお腹もペコペコで、とってもおいしい、ほくほくの焼き芋を食べる手が止まりませんでした。

 

  

 

  

  

ハッピーハロウィン!

待ちに待ったハロウィンの日がやってきました!それぞれの子どもたちが選んだおばけやかぼちゃ、こうもりの仮装をして準備万端!各クラス手作りのお菓子バッグを持っていざ出発です。校長室、事務室、職員室、保健室を巡り、みんなで声を合わせて「お菓子をくれないといたずらするぞー!」と言うと、先生方からたくさんお菓子をもらうことができました。幼稚部に戻ってくる頃には、バッグから溢れんばかりの大量のお菓子!「どれにしようかな~」と目を輝かせながら選び、美味しそうにほおばる子どもたち。おやつ後には、恒例の「まじょのタンゴ」ゲームを行いました。ほうきを持って魔女になりきり、みんなノリノリで踊っていました。

 

 

がくしゅうはっぴょうかい(幼稚部)

 今年度の学習発表会は「ピーターパン」の劇を行いました。初めて学習発表会に参加した新入生の2人は、初めてのステージやたくさんのお客さんにも物怖じせず、大きな声でセリフを言ったり、お兄さんお姉さんにしっかりついていったりして、かわいい演技を見せてくれました。ぱんだ組の2人は年少のときと比べ、セリフや覚えることがとても増えましたが、お家や学校でたくさん練習をして、本番では表情豊かに演じることができました。最年長のらいおん組は、たくさんある長いセリフだけでなく、下級生を気に掛ける重要な任務も担当しました。いっぱい練習したことで身に付けた自信と主役としての責任感から、堂々とした演技を見せてくれました。

 「すっげぇ!劇にする!」と挑んだ本番。ハプニングもありましたが、6人の力を結集し、練習の成果を存分に発揮した劇となりました。よく頑張りました!

 

 

おいしい いももち!

 収穫祭では、5月に幼稚部みんなで植えたじゃがいもを使って、いももち作りをしました。今まで行った調理活動の経験からシュッシュッとピーラーで皮を剥いたり、トントンと包丁で切ったりするのは、お手の物!切ったじゃがいもを鍋に入れた後は、乳幼児相談室の2歳児のお友達も合流し、じゃがいもが茹であがるまでむっくりくまさんをして遊びました。年下のお友達に優しく声を掛けたり、手を繋いだりして、仲良く遊ぶことができました。その後はみんなで一緒にこねたり丸めたりしました。わくわくしながら焼き上がるのを待ち、みんなで揃っていただきます!!美味しすぎてぺろりとたいらげてしまいました。食べ終わった後、2歳児さんとお別れするときには抱きしめたり、見えなくなるまでお見送りをしたりとみんなの仲がより深まった時間となりました。

 

 

いっぱい あるいた あきの えんそく

9月6日(金)に緑ヶ丘公園で親子遠足をしました。当日朝の天気は雨。外での実施が危ぶまれましたが、開始時間が近づくにつれ、晴れ間が見え始め、みんなが集まる頃には、すっかり晴れていました。みんなの思いが伝わりましたね。

公園の中を散策し、まずは遊具遊び!お母さんやお友達と思いっきり遊びました。その後は、スタンプラリー。公園のあちこちにスタンプを押すポイントが隠されています。1位を取るために猛ダッシュで公園中を駆け回りました。いっぱい遊んでお腹はペコペコ。お母さんが作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をお腹いっぱい食べました。

お昼過ぎには気温も上がり、楽しみにしていた水遊び!普段は水が苦手なお友達もこのときだけは水と大の仲良し♪水をかけ合ったり、水の中に寝そべったりして遊びました。たくさん遊んで帰り道の足取りは重かったですが、最後まで歩ききることができました。楽しかったですね!

 

 

 

待ちに待った お楽しみ会・お泊まり会!(幼稚部)

 初めの挨拶をした後は、カレーの材料を買いに歩いてフクハラへ。自分の担当した材料を買った後も暑い中、学校まで頑張って歩きました。学校に着くとすぐに夕食の準備が始まりました。カレーの具材を切ったり、フルーツポンチの白玉を作ったりととにかく大忙し!みんなで一生懸命作った夕食は格別で、何度も何度もおかわりしました。

 ここでお楽しみ会は終わり、お泊まり会が始まりました。お風呂に入ってさっぱりした後は、恐怖のおばけやしきへ。「怖い・・・1人では入れない」の一点張りでしたが、「4人なら頑張れる!」と力を合わせて挑戦することに!それでも、やっぱり怖くて何回も出入りを繰り返しました。最後は勇気が出るように励まし合いながら見事おばけから鍵をもらい、宝箱を開けてメダルを手に入れることができました。頑張った後は綺麗な花火を見て、挨拶リーダーの「おやすみ」の掛け声ですぐに眠りにつきました。

 次の日の朝、身支度が終わったら、体操散歩リーダーの指示で「かえる体操」をし、敷地内を散歩しました。お腹がぺこぺこになった頃、事前にみんなで具材を決めたサンドイッチを食べました。ぺろりと食べ終わると、待ちに待った大好きなお母さんのお迎えです。お母さんと会ったときの子どもたちの表情は嬉しさでキラキラ輝いていました。2日間とってもよく頑張ったね!

 

 

 

 

おたんじょうび おめでとう!!

5月生まれのお友達のお誕生会をしました。4月に入学したばかりで、初めてのお誕生会でしたが、王冠を被ってかっこよく入場してくれました。誕生者の発表では「手遊び歌」を披露しました。大好きなお弁当箱の歌とひげじいさんの歌を上手に発表すると、見ているみんなも一緒になって手遊び歌をすることになりました。すると、誕生者が上手にできたお友達に拍手とハイタッチ!みんなが楽しくて嬉しい空間となりました。最後に、学級ごとに心を込めて作ったプレゼントを渡しました。似顔絵や好きなものが書かれたプレゼントをもらってとっても喜んでいました。

 

 

どうぶつえんに いってきたよ!(幼稚部)

10日(金)に幼稚部の親子5組で、おびひろ動物園に行ってきました。モルモットとのふれあい体験では、おかあさん、おばあちゃんと一緒に「かわいいね」「毛の色が違うよ」と、楽しく会話をしながらだっこをすることができました。その後は、各クラスで動物を見ながら分かったことをしおりに書き込んだり、動物の特徴を先生やお友達に伝えたりしました。たくさん歩いた後は、おかあさんが作ったお弁当を食べたり、おやつの交換をしたりして楽しみました。

 

 

 

おたんじょうび おめでとう!(幼稚部)

4月生まれのお友達のお誕生会を行いました。誕生者の発表では「すきなこと」を発表しました。「ぼーるをなげるのがすきだよ」「すもうがすきだよ」と、どちらも実際にやってみせてくれました。すもうでは、先生を押し倒して見事勝利!拍手喝采の後に誕生者の周りに自然とみんな集まって、抱き合って喜びを分かち合っていました。

給食後にはみんなが楽しみに待っていたケーキ!今回のケーキは誕生者のお友達が選んだチョコクリームとみかんのケーキです。みんな口いっぱいにチョコクリームをつけながら、美味しそうに頬張っていました。

 

ようちぶへ ようこそ!(幼稚部)

 今年度は新たに年少さんに1名、年中さんに1名のお友達を迎え、6名での生活がスタートしました。

 10日(水)には、歓迎会を行いました。自己紹介では、名前や好きなものを発表しました。それぞれ「あんぱんまんがすきだよ」や「りんごがすきだよ」と好きなキャラクターや果物を発表し、お互いのことをより詳しく知ることができました。

 自己紹介のあとには、「ひっこしげーむ」で遊びました。鬼が指定した色のフラフープへ鬼に捕まらないように逃げるゲームです。年少さんが鬼になったときには、年中・年長さんがわざとゆっくり走って捕まってあげる優しい場面も見ることができました。

 いっぱい遊んで、どんどん仲良くなっていきましょうね!

お別れ会(幼稚部)

 3月19日(金)に幼稚部のお別れ会を行いました。 らいおん(年長)組は、幼稚部での思い出の発表を行い、写真とともに、これまでのたくさんの思い出を振り返りました。そして、鍵盤ハーモニカで「かえるの歌」の演奏も披露してくれましたよ。  ぱんだ(年中)組とうさぎ(年少)組は、「かさじぞう」の劇を年長組へのおくりものとして発表しました。当日までたくさん練習を重ねたので、楽しく見てもらえて嬉しかったですね。 他にも、プリンをみんなで食べたり、ぱんだ組が考えたゲームで遊んだりして楽しみました。お別れするのは寂しいけれど、また一つすてきな思い出が増えました。

 

2、3月誕生会(幼稚部)

 2月、3月生まれ合同の誕生会を行いました。今回は誕生者2名のため、発表やプレゼントなど盛りだくさんな内容となりました。 誕生者の発表では、得意なことや生まれてからの成長の様子をイラストや写真とともに発表しています。「とくいなことはうたです!」とみんなの前で覚えた手遊びを披露してくれたり、堂々とみんなの前で「4歳になるよ」と発表したりすることができました。

 給食の後は、みんなが楽しみにしていたケーキ!今回は誕生者それぞれが選んだ、みかんとパインがのったケーキでした。クリームの味は二人ともチョコを選び、チョコクリームたっぷりのケーキとなりましたよ。「おいし~!」と笑顔があふれる誕生会となりました。

  


うれしい ひなまつり(幼稚部)

ひなまつり会を行いました。素敵な着物やワンピースを着て、ホールに集合し、ひな人形の前で踊ったり、ゲームをしたりして楽しみました。会食のおやつは、年長さんがお母さんと一緒に選んで買ってきてくれました。ひなあられや金平糖など、色とりどりのかわいいお菓子をみんな夢中で食べました。飲み物は、いつもと違い、とっくりとおちょこでいただきました。手酌はせず、「○○ちゃん、入れて!」とお願いして注ぎ合う姿は、とてもほほえましかったです。
 ゲームは、平安時代の遊び「貝合わせ」をしました。ひなまつりにちなんだイラストが描かれた貝を神経衰弱と同じルールで集めていきます。友達がめくる姿を真剣に見つめ、貝が揃う度にみんな大盛り上がりでした。

 

 

  

親子ピザ作り(幼稚部)

2月16日(金)に親子ピザづくりを行いました。本校栄養教諭に来ていただき、ピザの作り方や栄養バランスの良い食事の話をしていただきました。
 ピザ作りでは、生地をこねるところから始めました!ハートやうさぎなど好きな形にのばしたり、顔になるように具材を載せたりと、それぞれ思い思いのピザができあがりましたよ。
 「ママはハートの形だね」「こんなにチーズがのびるよ~」など親子でのやりとりがたくさん見られた一日となりました。

 

 

 

 

豆まき(幼稚部)

豆まき会を行いました。始めの挨拶をするときから、子どもたちの顔はこわばっていました。鬼がいつ来るのかどきどきしながら、教室やホールに「おにはそと」「ふくはうち」と豆をまいていると・・・ドンドンドン!と音がして鬼が現れました。逃げていると後ろからもう一体の鬼が来てびっくり!怖くて涙がでたけれど、一生懸命立ち向かって豆を投げました。最後は「良い子にするよ」「食べる時に歌を歌わないよ」などそれぞれ鬼と約束を交わしました。頑張ったあとには福の神が現れ、たくさんのお菓子をくれました。みんながんばったね!!

  

お誕生会

1月生まれのお友達の誕生会をしました。リズムにのって入場し、みんなにハイタッチ!!  誕生者の発表では、「得意なこと」を発表しました。妹にご飯をあげたり、髪を乾かしてあげたりするなど妹のお世話が得意とのことです。これからも姉妹仲良く、素敵なお姉さんでいてくださいね!  給食後は、誕生者が選んだ桃と白いホイップのケーキ!お腹いっぱい食べて大満足の誕生会でした。

   

お正月遊び(幼稚部)

冬休みが終わり、3学期が始まりました!今年もどうぞよろしくおねがいします。

冬休みが明けてすぐの18日に、幼稚部のみんなでお正月遊びをしました。鏡開きということで、昨年のもちつきの時に作った鏡餅をハンマーで割りました。堅くなった餅が飛び散るほど、力いっぱい割りましたよ!その後は、羽根つきで勝負です。負けたら墨…の代わりの黒いシールを顔に張り合いました。ハートや星、辰年にちなんで龍のひげなどいろいろな形のシールがあり、顔中シールだらけの子も…。みんなで大笑いしたお正月遊びでした。

翌日の19日には、小学部の佐藤先生を講師に招いて、書き初めを行いました。今年の字は「たつ」です。「大きく、ゆっくり書く」という約束を守りながら、集中して取り組んでいた5人でした。

 

  

めりーくりすます!(幼稚部)

待ちに待ったクリスマス会!この日のために、みんな“よいこ”にして待っていました。
 まずは各クラスからの出し物です。うさぎ組さんは、ジングルベルに合わせてかわいいお遊戯を披露してくれました。2度目のクリスマス会となったぱんだ組さんは、初めて漫才に挑戦!みんなを大笑いさせてくれました。最終学年らいおん組さんは、さすがリーダー!マジックとハンドベルで「きらきらぼし」の演奏を披露して、魅せてくれました。
 同窓会長さんのマジックショーに驚かされた後は、サンタさんが登場!よいこにしていたみんなに素敵なプレゼントを届けてくれました。「サンタさん、ありがとう!」「クリスマスイブも待ってるよ~!」とお別れし、もらったプレゼントでいっぱい遊んで楽しみました。

  

 

 

もちつき会(幼稚部)

 もちつき会では、親子で役割を決めながら、重たい杵を持って「よいしょ~!」と力強く搗いたり、あいどりをしたりしました。もちの味付けは、事前に各クラスで決め、うさぎ組がきなこのりもち、ぱんだ組が納豆のちもち、らいおん組があんこもちとなりました。子どもたちは、お米がもちになっていく様子に驚き、びよーんと伸びるもちを見て早く食べたい気持ちがどんどん強くなっていました。お父さんやお母さんと力を合わせてもちをちぎって丸め、味を付けて、ついに完成!途中で食べるのを我慢しながら完成させたもちはやっぱり格別だったようで、お腹いっぱい食べていました。みんなで作った鏡餅は「元気でいられますように」と願いを込めて飾りました。来年もみんなで楽しく元気に過ごそうね!

 

 

やきいも会(幼稚部)

11月14日に幼稚部でやきいも会を行いました。

さつまいもに濡れ新聞やアルミホイルを巻いて準備し、いざ外へ!!熱々の網の上にさつまいもを置いて、その上から、各学級で集めた落ち葉を被せました。すると…、もくもくもくもくと煙が舞い上がり、落ち葉が焼け始めます。みんなマスクとゴーグルをしながらその煙を眺めていました。

 焼き芋ができあがるまでは、遊具や余った落ち葉で遊びました。そしてできあがった焼き芋は、とてもホクホクでおいしかったです。雪がちらついた瞬間もありましたが、遊ぶときと食べるときは太陽が顔を出し、天候に恵まれたやきいも会日和となりました。

 

ハロウィン(幼稚部)

 待ちに待ったハロウィンの日がやってきました。今年は自分たちで作った、こうもり・黒猫・おばけの仮装をして学校中を練り歩きました。かわいいおばけたちは「おかしをくれないと いたずらするぞ~!」と言って、小学部や中学部のお兄さんお姉さん、そして先生方をたくさんくすぐりお菓子をもらうことができました。もらったあとは、しっかりと「ありがとう」ということができました。本当にたくさんのお菓子をもらうことができて、とっても嬉しそうでした。お菓子が大量に入ったバックの中から食べたいお菓子を2つだけ選び、すごい勢いで食べた後は、「魔女のタンゴ」というゲームをして盛り上がりました。ハロウィンを通してたくさんの先生や上級生と触れ合うことができ、とても素敵な1日となりました。

 

収穫祭(幼稚部)

 春からみんなで育てたじゃがいもを使って収穫祭を行いました。作るのは「いももち」です。みんなの手に収まらないほど立派に育った大きなじゃがいもの皮をむいて、切って…むいていない場所はないか、芽はしっかり取れているかを自分たちでよく確認して、ぴかぴかつるつるのじゃがいもにしてくれました。その後は、乳幼児相談室のお友達も合流し、一緒につぶしたり、こねたりしました。最後にはお家から持ってきたお気に入りの型で型抜きをして完成!みんなのいももちが焼き上がって「いただきま~す!」なんとじゃがいもが苦手な子もおかわりをして食べていました。自分たちで育てたじゃがいも、一生懸命作ったいももちのおいしさは格別ですね♪

  

秋の遠足(幼稚部)

 9月15日(金)、秋の遠足で緑ヶ丘公園に行ってきました。

前日の夜まで雨がザーザーと降っていましたが、当日は快晴!!無事に外で活動することができました。

まずは、緑ヶ丘公園まで、りすや池の鴨を眺めながら散歩をしました。緑ヶ丘公園に到着してからは、遊具遊び。大きいすべり台に挑戦したり、高い遊具からお母さんに「おーい!」と声を掛けたり、みんな思い思いに楽しむ様子が見られました。その後の、親子スタンプラリーでは、イラストと同じ場所を探しながら、お母さんと一緒に頑張って走りましたね!!

おいしいお弁当とおやつを食べた後は、水遊びを楽しみました。

秋とは思えないほどの暖かい天気の中、子どもたちとお母さん方の笑顔あふれる遠足となりました。

 

 

わくわく!どきどき!お泊まり会(幼稚部)

7月の実施予定が、夏風邪が流行し延期となっていたお泊まり会。今回はみんな元気に参加することができました。日中はバスに乗ってとかちむらへ行きました。大きなお馬さんにドキドキしながらも、ニンジンをあげることができました。遊具でたっぷり遊んだ後は、歩いてガストへ行きました。お友達との外食にワクワク!配膳ロボットにも興味津々です。自分で選んだ夕食をお腹いっぱい食べました。バスに乗って帰ってくる頃には外は真っ暗!「夜にみんなで歩くなんて不思議だね」と楽しそうに歩いていた子どもたちでしたが、学校に帰ってくると「疲れた~」とすぐに倒れ込んでいました。

うさぎ組さんとはここでお別れ。ここからはお泊まり会が始まります。お風呂に入ったあとは、おばけやしき!頑張りたい気持ちと怖い気持ちの中で葛藤しながらも最後は全員入ってメダルをもらうことができました。ご褒美の花火もして、疲れ切った子どもたちはすぐに夢の中でした。

次の朝は待ちに待った大好きなお母さんのお迎えです。頑張りきった子どもたちは誇らしげな表情を浮かべていました。みんな、頑張ったね!

   

8月誕生会(幼稚部)

 8月生まれのお友達の誕生会を行いました。みんなに手拍子と歌で出迎えられ、気恥ずかしそうな表情を浮かべながらも、誕生会が始まるとニコニコ笑顔を浮かべていました。誕生者の発表では、「おおきくなったらなりたいもの」を発表しました。「おおきくなったら、おかしやさんになりたいよ」と元気よく発表してくれました。ぜひ夢を叶えて、おいしいお菓子を作ってほしいです。
 給食のあとには、みんなが楽しみにしていたお誕生日ケーキ!今回のケーキは、誕生者のお友達が好きなみかんとチョコクリームのケーキです。みんな口の周りにチョコクリームのひげができるほど、美味しそうに頬張っていました。

 

動物園見学(幼稚部)

5月12日(金)に動物園見学に行ってきました。

クラスに分かれて見学スタート!「フラミンゴがいるよ!おいで~」と子供同士でやりとりしたり、動物を観察してしおりに書き込んだりと、実りある見学となりました。また、モルモットのふれあい体験も行うことができました。ひざの上にのせるまではドキドキした表情の子供たちも、やさしくたくさん撫でることができましたよ。

 昼食、そしておやつを食べた後は、楽しみにしていた乗り物!お母さんと一緒に乗れて、嬉しそうな子供たちでした。

笑顔あふれる動物園見学となりました。

 

4月誕生会(幼稚部)

 4月生まれの誕生会をしました。初めての誕生会だったため、少し緊張しながら入場する様子が見られました。「ケーキでおいわい」では、誕生者が選んだパインとチョコクリームのケーキを見てみんなの目がキラキラ!それから誕生者が好きなぶどうジュースで乾杯しました。
 誕生者の発表では、生まれてから大きくなるまでの成長を写真とともに発表しました。これからもどんどん成長していく姿を楽しみにしています。

 

うさぎぐみさん、ようこそ!(幼稚部)

 新しく2名のお友達を迎え、新年度がスタートしました。お母さんのそばにぴったりとくっついて登校してきた入学式。たった1週間で先生やお友達と仲良く遊べるくらい、学校にも慣れてきました。幼稚部で歓迎会を行いました。自己紹介では、緊張からかカチンコチンに固まってしまう場面もありましたが、そこは頼れるぱんだ組さんとらいおん組さん!優しく見守り、励ましてくれました。最後はゲームでみんな大はしゃぎ!すっかり仲良しになりました。1年間、みんなで楽しく遊びましょうね♪