2023年9月の記事一覧
9月14日(木)の給食。
9月14日(木)
牛乳
ごはん
三平汁
ほっけフライ
ほうれん草のごま和え
三平汁は北海道の郷土料理です。塩漬けした魚を野菜と一緒に煮込んだ汁物です。使う魚は鮭やニシン、タラなどが多いです。今日は鮭が入っています。給食では味の調整がしやすいように塩漬けは使っていませんが、魚のうま味が生かせるようシンプルな味付けにしました。
9月13日(水)の給食。
9月13日(水)
牛乳
なす入りミートスパゲティ
小松菜とベーコンのサラダ
りんごゼリー
今日はいつものミートソースになすが入っていました。なすは夏から秋にかけて旬の野菜です。油との相性がよく、揚げ物や炒め物にぴったりです。形が残るように仕上げましたが、ミートソースと一緒だとなすが苦手な子もあまり気にせず食べていました。
9月12日(火)の給食。
9月12日(火)
牛乳
ごはん
ごぼうのみそ汁
肉豆腐
今日のみそ汁はごぼう、ほうれん草、油揚げが入っていました。ごぼうはシャキッとした食感があり、うま味も出ておいしかったです。
9月11日(月)の給食。
9月11日(月)
牛乳
五目おこわ
たらのつみれ汁
小松菜の煮浸し
おこわはもち米を蒸したり炊いたりしたごはんのことです。いつものうるち米だけのごはんよりもモチモチしていると思います。今日は鶏肉やごぼう、にんじん、ひじきなどいろいろな具が入っていました。
9月8日(金)の給食。
9月8日(金)
牛乳
バターパン
ABCスープ
チキンラタトゥイユ
ツナコーンサラダ
ラタトゥイユは、なすやズッキーニなどの夏野菜を煮込んで作る、フランスの郷土料理です。 カレーやミネストローネで最近登場回数が多かったズッキーニは、今期最後の登場でした。最初は警戒して食べていた子も「またか」という様子でぱくりと食べられるようになりました。いろいろな食材に慣れていってほしいですね!
9月7日(木)の給食。
9月7日(木)
牛乳
ごはん
たもぎだけのみそ汁
肉野菜炒め
大根の酢の物
たもぎだけは「だしの王様」とよばれるくらい、うまみがたっぷりつまったきのこです。もともとは黄色い色をしていますが、茹でると色が抜けて白くなります。
9月6日(水)の給食。
9月6日(水)
牛乳
栗ごはん
豆腐のすまし汁
さばの味噌煮
菊入りおひたし
9月9日は重陽の節句です。菊をかざったり菊酒を飲んだりして、健康や長生きを願う行事です。また、秋の収穫の時期が重なるので、栗ごはんを食べて収穫をお祝いします。給食では少し前倒して、今日が重陽の節句献立でした。献立を見て「秋だねぇ」という感想が聞こえてきました(^^)
9月5日(火)の給食。
9月5日(火)
牛乳
ごはん
きくらげの中華スープ
チンジャオロース
春雨サラダ
チンジャオロースは中華料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は細切り、「スー」は肉という意味があるそうです。名前のとおり、細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。
9月4日(月)の給食。
9月4日(月)
牛乳
れんこん丼
きゃべつのみそ汁
ひじき煮
実物写真を撮り忘れてしまいました絵文字:冷や汗 今日は午前中に幼稚部で親子教室があったので、幼稚部では保護者の方々も給食を食べました。お母さんたちと一緒に給食を食べる機会は初めてなので、子どもたちもうれしそうでした。家庭での様子を伺うことができたり、保護者の方も「こんなにたくさん食べられるんだ!」と子どもたちの違った一面を見られたりと、貴重な機会になりました。
9月1日(金)の給食。
9月1日(金)
牛乳
ごはん
わかめのみそ汁
高野豆腐の卵とじ
もやしののり和え
のりは日本人にとって身近な海産物です。パリッとした食感や風味を楽しんだり、佃煮にしてトロッとした味わいを楽しむことができます。今日は和え物に入っていました。のりの風味がよくおいしかったです。