今日の給食

2024年9月の記事一覧

給食・食事 9月13日(金)の給食

9月13日(金)

ごはん

わかめのみそ汁

高野豆腐の卵とじ

きんぴらごぼう

高野豆腐は豆腐を凍らせ、乾燥させて作られます。スポンジ状になっているので出汁をたっぷり吸い込んでおいしくなります。

給食・食事 9月11日(水)の給食

9月11日(水)

ごはん

小松菜のみそ汁

あじフライ

ごぼうサラダ

ごぼうは先に調味料で煮てからマヨネーズで和えているため、噛めば噛むほど味が出てきます。よく噛んで食べることは味わって食べることにも繋がります。

給食・食事 9月10日(火)の給食

9月10日(火)

きのこのクリームパスタ

きゃべつの和風サラダ

今日のパスタにはぶなしめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこが入っていました。マッシュルームは帯広市で栽培されているとかちマッシュを使用しています。

給食・食事 9月9日(月)の給食

9月9日(月)

栗ごはん

麩のすまし汁

豚となすの味噌炒め

菊入りおひたし

今日は重陽の節句の献立でした。菊を入れたお酒を飲んだり、栗を食べたりして無病息災や長寿を願う行事です。栗や菊など、行事やこの時期ならではの食材に注目しながら食べました。

給食・食事 9月6日(金)の給食

9月6日(金)

ごはん

豆腐の中華スープ

チャプチェ

チャプチェは韓国料理のひとつです。韓国ではさつまいものでん粉でできた太い春雨を使うそうです。給食では緑豆という豆から作られた春雨を使っています。

給食・食事 9月5日(木)の給食

9月5日(木)

親子丼

きゃべつのみそ汁

もやしののり和え

鶏肉と卵を使うことから親子丼という名前が付けられています。丼で食べやすかったからか、どのクラスも食べ終わるのが早かったです。

給食・食事 9月4日(水)の給食

9月4日(水)

塩ラーメン

コーンしゅうまい

りんご寒天

いつもはゼラチンを使ったゼリーですが、今日は寒天を使いました。やわらかい仕上がりになりましたが、ゼリーとの食感が違いを感じられました。

給食・食事 9月3日(火)の給食

9月3日(火)

五目おこわ

たらのつみれ汁

きゃべつのごまサラダ

おこわはもち米を蒸した料理です。今日はもち米とうるち米を混ぜて炊いています。「もちもちする」「いつもよりあまい気がする」「たくさん噛んだ!」など様々な感想がありました。たらのつみれ汁は写真では具無しに見えますが、弾力のあるつみれや野菜が入っていました。

給食・食事 8月30日(金)の給食

8月30日(金)

ごはん

豆腐のみそ汁

鶏の塩レモン炒め

ほうれん草のごま和え

今日はレモンのさっぱりした風味の炒め物が登場しました。「おいしい!おかわりする!」という子もいれば、酸味に苦戦している子もいました。子どもたちの感想や様子を参考にしながらレシピを改善しています。

給食・食事 8月29日(木)の給食

8月29日(木)

回鍋肉丼

もずくスープ

ナムル

もずくは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。ぬめりとシャキシャキした食感が特徴です。もずくの食べ方が話題にあがったクラスがありました。もずく酢で食べることが多いですが、ぬめりが苦手な人は天ぷらや炒め物もおすすめです。

給食・食事 8月27日(火)の給食

8月27日(火)

夏野菜カレー

枝豆

スイカ

2学期が始まりました。初日の給食は、なすやズッキーニなど夏においしい野菜がたっぷり入ったカレーです。素揚げした野菜を最後に混ぜています。いつもはちょっと苦手・・・という野菜も、カレーと一緒だと気にならないようです。デザートは中学部が学級園で育てたスイカです。立派なスイカを2玉いただきました。みずみずしくて甘いスイカで、うれしそうに食べていました。中学部のみなさん、ありがとうございました!