2024年5月の記事一覧
5月28日(火)の給食
5月28日(火)
ごはん
豆腐の中華スープ
チャプチェ
チャプチェは春雨、野菜、肉などを炒めた韓国料理です。給食では緑豆から作られた春雨を使っていますが、韓国ではさつまいもから作った太いモチモチした春雨が使われるようです。
5月27日(月)の給食
5月27日(月)
ごはん
えのきのみそ汁
鶏野菜炒め
切り干し大根煮
5月24日(金)の給食
5月24日(金)
ごはん
あげのみそ汁
高野豆腐の卵とじ
カレーきんぴら
今日のきんぴらごぼうはいつもと同じような見た目でしたが、カレー味でした。噛むほどにカレー味が感じられておいしかったです。よく噛んで食べられたでしょうか?
5月23日(木)の給食
5月23日(木)
ごはん
チンゲンサイの中華スープ
厚揚げのチリソース炒め
もやしの中華和え
サイコロ状の厚揚げに、ケチャップや豆板醤、砂糖で作ったチリソースを絡めました。辛さは控えめにしたので、幼稚部のこどももおいしく食べられました。
5月22日(水)の給食
5月22日(水)
みそそぼろ丼
豆腐のすまし汁
きゃべつの和風サラダ
みそそぼろ丼は肉や大豆が入っています。たけのこのシャキシャキ食感もよかったです。
5月21日(火)の給食
5月21日(火)
ごはん
高野豆腐のみそ汁
さば和風カレー煮
白菜のポン酢和え
高野豆腐は乾燥しているときはかたい状態ですが、水に入れるとスポンジのように水を含んでやわらかくなります。今日はみそ汁に入っていました。噛むとうま味がじゅわっと染み出てきます。たんぱく質や鉄分、食物繊維が豊富です。
5月20日(月)の給食
5月20日(月)
とりめし
じゃがいものみそ汁
納豆和え
今日は美唄市の郷土料理のとりめしが登場しました。とりめしは米と鶏肉、モツを炊き込んだごはんです。美唄市ではモツや玉ねぎを使った美唄やきとりも有名です。給食ではもも肉とむね肉の2種類を使い、玉ねぎも一緒に入れました。具材やおこげがおいしく、子どもたちから人気でした。
5月17日(金)の給食
5月17日(金)
ごはん
鶏ごぼう汁
いわしの生姜煮
ほうれん草のごま和え
いわしには血液をサラサラにしたり、頭のはたらきを良くしたりするEPAやDHAが含まれています。今日のいわしは骨もやわらかく煮られているので食べられます。
5月16日(木)の給食
5月16日(木)
ハヤシライス
ツナコーンサラダ
5月15日(水)の給食
5月15日(水)
みそラーメン
じゃがチーズ揚げ
今日はラーメンでした。ラーメン好きな子がずっと今日の献立を楽しみにしていました♪じゃがチーズ揚げは、つぶしたじゃがいもとチーズを春巻きの皮で包んで揚げています。サクサクした食感とほくっとしたじゃがいもがおいしかったです。
5月14日(火)の給食
5月14日(火)
中華ちらし
わかめスープ
ミルクプリン
中華ちらしは帯広市のご当地グルメです。中華屋さんのまかない料理から生まれたそうです。「ちらし」という名前ですが、酢飯ではなくふつうのごはんが使われます。炒めた肉や野菜、卵がごはんの上にのっていてボリューム満点です。
5月13日(月)の給食
5月13日(月)
ごはん
なめこのみそ汁
五目豆
長芋の梅和え
酸味が強い味は苦手な子が多いため、酸味を和らげるために梅和えにはすりごまやかつお節が入っています。低学年では「すっぱい(>*<)」という子もいましたが、がんばって挑戦していました。苦手なものでも挑戦できるのはすばらしいですね!
5月10日(金)の給食
5月10日(金)
ブランパン
ABCスープ
豚肉のカレー炒め
コールスロー
ブランは小麦の表皮のことです。食物繊維や鉄分が豊富です。ふつうの小麦粉は小麦の表皮や胚芽を除いてから挽いて作られています。
5月9日(木)の給食
5月9日(木)
れんこん丼
わかめのみそ汁
白菜のごまサラダ
れんこん丼はシャキシャキした食感と甘辛い味付けでごはんが進みました。
5月8日(水)の給食
5月8日(水)
春野菜パスタ
ブロッコリーの粉チーズいため
春が旬のきゃべつや玉ねぎ、アスパラガスが入ったパスタでした。
5月7日(火)の給食
5月7日(火)
ごはん
いわしのつみれ汁
かぼちゃのそぼろ煮
白菜の即席漬け
今日の汁物にはいわしのつみれが入っています。魚の栄養やうまみがギュッとつまっていました。
5月2日(木)の給食
5月2日(木)
たけのこごはん
麩のすまし汁
揚げ出し豆腐
かしわもち
今日はこどもの日の行事食として、たけのこごはんとかしわもちを出しました。まっすぐ伸びて成長が早いたけのこには、元気にすくすく育ってほしいという願いが込められてます。かしわは新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の願いが込められています。
5月1日(水)の給食
5月1日(水)
ごはん
大根のみそ汁
豚の生姜炒め
小松菜のおひたし
今日のおひたしは小松菜が入っていました。ほうれん草にも似た見た目ですが、丸い葉っぱや太い茎などに違いがあります。
4月30日(火)の給食
4月30日(火)
チャーハン
にらたまスープ
いかの中華和え
にらは一年に3~4回収穫できるくらい成長が早く、強い野菜です。ニラの香りは玉ねぎやにんにくの香りと同じ成分で、体を温めたり疲れをとったりするはたらきがあります。
4月26日(金)の給食
4月26日(金)
ツナピラフ
ミルクスープ
切り干しサラダ
今日はツナが入ったピラフです。ツナはマグロやカツオなどの魚から作られています。缶詰になっているものが多く、そのまま使用できる、長期間保存できるなど便利な食材です。
4月25日(木)の給食
4月25日(木)
ごはん
若竹汁
鮭の味噌マヨやき
ひじき煮
若竹汁の「若」はわかめ、「竹」はたけのこのことです。どちらも春にとれる食材です。やわらかいわかめとシャキッとしたたけのこで正反対の食感ですが、相性がよい組み合わせです。
4月24日(水)の給食
4月24日(水)
山菜うどん
手作りさつま揚げ
山で採れて食べることができる植物を山菜と言います。今日の山菜うどんにはわらびや姫竹、ふきなどが入っていました。山菜は独特の風味や香りがありますが、うどんと一緒にあまり抵抗感無く食べていました。
4月23日(火)の給食
4月23日(火)
中華丼
春雨スープ
黄桃
中華丼は肉や野菜など具沢山でした。春雨はツルツルとした食感がよかったです。