中学部から
宿泊学習に行きました!(^_^)v(*^_^*)
7月3日(木)から4日(金)、1泊2日で宿泊学習のため足寄町へ行きました。足寄動物化石博物館ではミニ発掘体験をして、巻貝や腕足類(わんそくるい)の仲間を発掘することができました。博物館に展示してある「アショロア」や「デスモスチルス」の生態についてや、海に住む哺乳類の骨からわかる生きものの生活様式の話など、生徒はとても興味をもってお話を伺うことができ、面白く説明していただいた学芸員の方のおかげだと感じました。
ネイパル足寄では、1日目にサイクリングや野外炊飯を行いました。木くずに火打石を使って火花を起こす体験を汗だくになりながらしました。野外で作るカレーライスは最高の味でした。
2日目は陶芸の体験を行いました。生まれて初めて珈琲カップを作ることができました。職員の方が陶芸の歴史について、スライドにまとめて説明をしてくださいました。説明が丁寧で、励ましの言葉をたくさんかけていただき、生徒に「自分には陶芸の才能があるのかも・・・!」と思わせてくれた程でした。満足いくまで成型ができましたので、初秋の頃のできあがりが楽しみです。(2度焼きのためできあがりは後日になります。)
羊毛フェルトのコースターは、生徒たちの個性が現れた色使いで完成させることができました。
宿泊学習では十勝の自然の雄大さ、教育機関の皆様の地域貢献への熱意が感じられました。生徒の中では「家族で利用したい!」と強く感じた子どももおり、ぜひこれからも遊んだり学んだりさせていただきたいと考えております。お力添えをいただいた皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
帯広第二中学校1年1組のみなさんとの交流
6月24日(火)に、第二中学校の1年1組の生徒のみなさんが交流事業のため来校してくれました。共に地域で学び合い、支え合う仲間として友情を深め、長年に渡って交流会を続けています。
手話クイズやフリートークの時間では、習ったばかりの手話に興味をもって表現してくれる生徒がいて、大変嬉しかったです。「難聴かるた」などの余興では、難聴・聾の子供の「あるある」や、「困り事」を紹介した文章を読みながら、かるたを取るために熱いチーム戦を繰り広げました。当日の最高気温は32℃と言われていましたが、生徒たちの熱気でそれ以上に感じました。
聾学校の校舎を案内する時間も設けていました。第二中学校のみなさんにとっては、聴力測定室など普段は目にしないような部屋へお連れして、様々な機材を見てもらいました。また、今年度はデフリンピック開催の年ということもあり、デフバスケットの監督をしている本校の職員からも様々な情報を発信させていただくことができました。
11月末に2回目の交流会があります。またお会いするのを楽しみにしています。
松山さんとの交流会
11月25日(月)にろう者として全国で初めてバス運転手となった松山建也さん(埼玉県在住)とオンライン交流会を行いました。バス運転手となった経緯や実際になってみて感じたことなどを熱心に説明していただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで松山建也さんのお話を聞き、積極的に質問するなど、将来について考え、自分自身の職業観と向き合う有意義な時間となりました。
ボランティア活動
9月26日(木)、ボランティア活動として、学校付近のゴミ拾い活動を2手に分かれて行いました。朝、雨が少し降っていたため、天気の状況を見て、2,3校時に行うことになりました。歩いているうちに晴れ間が広がり、暖かくなってきました。児童生徒たちはその中で、火ばさみを上手に使ってたくさんのゴミを拾いました。たくさんゴミを拾ったので、だんだんゴミを入れる袋が大きく重くなりました。学校へ戻ってゴミの袋を新聞紙の上に出し、仕分けを行いました、みんなは帯広市のゴミの分別に従い、分けていきました。最後の感想発表では、道路がきれいになって地域の人たちが喜んでくれるだろうと思うことと、みんなで協力して頑張ったことを述べていました。
スカイラーさんとの交流
アメリカのテキサス聾学校卒業生であるスカイラー・ウィズローさんが来校し、小中学部の生徒たちと交流を行いました。
はじめに自己紹介をしてもらい、自分の生まれたところや聾学校のことを話してもらいました。そして、アメリカ手話について教えてもらいました。その後、本校の児童生徒たちと一緒に楽しくフルーツバスケットや動物当てクイズなどのゲームを行いました。
二中交流
6月24日(月)あいにくの雨でしたが、二中の1年生31名が来校し、楽しくゲームをしながら交流をしました。本校の生徒は2名のうち1名は欠席でしたが、その分、もう一人の生徒が頑張って交流会を盛り上げました。手話カルタゲームの際、二中のみなさんも気持ちがほぐれたせいもあり、楽しいゲームとなりました。最後には二中の方から楽しかったことを言ってくれて、こちらもほっとしました。
交通安全教室(中学部)
5月20日(月)本校で交通安全教室がありました。交通指導員さんたちが来校し、中学部では自転車の乗り方の指導を受けました。日頃から自転車に乗っている生徒もおり、真剣に話を聞いている様子がうかがわれました。交通ルールを守りながら乗ることを意識して取り組むことができました。
全校お別れ会(中学部)
全校お別れ会では、児童生徒会が企画したゲーム「ハンカチ落とし」や「ジェンカ」を踊って楽しみました。また、お昼は久々のバイキング給食で、各自好きなメニューを盛り付けし、会話も弾み、素敵なお別れ会になりました。
ワークショップ(中学部)
サトリーさんによるワークショップがありました。各自が選んだトートバッグなどにふちどりができる不思議なペンで思い思いに絵を描き、最後にサトリーさんから自分の名前を書いてもらい、素敵な作品に仕上げることができました。貴重な体験になりました。
スキー学習(中学部)
今年のスキー学習は新得山スキー場に行きました。天気も良く、午前から午後にかけて先生方と一緒に林間コースなどを滑りました。お昼はロッジの食堂で好きなメニューを注文し、みんなでおいしくいただきました。思い出に残る一日になりました。
3学期始業式(中学部)
3学期始業式の中で大リーグ大谷選手寄贈のグローブの紹介がありました。その場で数名がキャッチボールをして、新しいグローブの感触を確かめました。大谷選手、ありがとうございました。
ALT来校(中学部)
今回は、ALTの先生とクリスマスをテーマに学習しました。各自で自由にクリスマスにちなんだデザインを考え、コーヒーフィルターに描いてすてきなアドベントカレンダーを完成させました。
帯広第二中学校との交流(中学部)
年に2回行っている交流学習ですが、2回目の交流は、第二中学校を会場に行いました。二中のみなさんが考えてくれたゲームをしたり、ドッチビーをして楽しく交流しました。
シャープ出前講座(中学部)
家電メーカー、シャープの社員の方に来ていただき、「メーカーでの仕事について、障がいがありながら働くということ」をテーマに講演していただきました。途中、商品の梱包作業の体験があり、1人でやるときと、役割分担を相談してチームでやるときの違いを体感することができました。チーム内で声を掛け合うなどのコミュニケーションの大切さについて学ぶことができました。
一日防災教室(中学部)
今年の一日防災学校では、新聞紙でスリッパを作ったり、防災備蓄品を担架に載せて運ぶ体験をしたりしました。スリッパ作りでは、自然に上級生が下級生の手伝いをするなど、仲間と協力する場面が見られ、頼もしく感じました。
帯広盲学校との合同音楽鑑賞会(中学部)
帯広盲学校の体育館を会場に合同音楽鑑賞会が行われました。陸上自衛隊の第5音楽隊のみなさんに来ていただき、アニメ映画の主題歌やゲーム音楽など、子どもたちになじみある曲を中心に演奏していただきました。途中、みんなで音楽に合わせてダンスをする場面もあり、大いに盛り上がりました。
学習発表会(中学部)
今年は「Our Way」という劇に取り組みました。修学旅行で白老のウポポイに行き、アイヌ文化に興味を持った生徒たちが、アイヌ文化とろう文化の共通点を探っていく内容です。途中、デフジョーク(ろう者ならではのジョーク)の熱演もあり、観客の方から大きな拍手をいただきました。
学力テスト(中学部)
3年生は学力テスト「総合B」を受けました。2学期に入り、学力テストも高校入試を想定した様式になり、受験がだんだんと近づいてきています。12月には三者面談を行い、進路の方向性が決定されます。
PTA研修会(中学部)
今年度のPTA研修会は、茶話会と合わせて、幼児児童生徒、保護者、教員でミニバレーを行い、フランクフルトなどを食べて交流しました。当日は、参観日でもあり、保護者の皆さんに参加していただき、ミニバレーは接戦になるなど、楽しい会になりました。
職場体験学習報告会(中学部)
職場体験学習の報告会を行いました。今年度も参観日の日に行い、最後に校長先生から講評をいただきました。どの生徒もしっかり発表練習に取り組んでおり、体験で学んだことを堂々と発表しました。また、質疑応答にも的確に答え、素晴らしい報告会になりました。