中学部から
宿泊学習に行きました!(^_^)v(*^_^*)
7月3日(木)から4日(金)、1泊2日で宿泊学習のため足寄町へ行きました。足寄動物化石博物館ではミニ発掘体験をして、巻貝や腕足類(わんそくるい)の仲間を発掘することができました。博物館に展示してある「アショロア」や「デスモスチルス」の生態についてや、海に住む哺乳類の骨からわかる生きものの生活様式の話など、生徒はとても興味をもってお話を伺うことができ、面白く説明していただいた学芸員の方のおかげだと感じました。
ネイパル足寄では、1日目にサイクリングや野外炊飯を行いました。木くずに火打石を使って火花を起こす体験を汗だくになりながらしました。野外で作るカレーライスは最高の味でした。
2日目は陶芸の体験を行いました。生まれて初めて珈琲カップを作ることができました。職員の方が陶芸の歴史について、スライドにまとめて説明をしてくださいました。説明が丁寧で、励ましの言葉をたくさんかけていただき、生徒に「自分には陶芸の才能があるのかも・・・!」と思わせてくれた程でした。満足いくまで成型ができましたので、初秋の頃のできあがりが楽しみです。(2度焼きのためできあがりは後日になります。)
羊毛フェルトのコースターは、生徒たちの個性が現れた色使いで完成させることができました。
宿泊学習では十勝の自然の雄大さ、教育機関の皆様の地域貢献への熱意が感じられました。生徒の中では「家族で利用したい!」と強く感じた子どももおり、ぜひこれからも遊んだり学んだりさせていただきたいと考えております。お力添えをいただいた皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。
新着リスト
アクセスカウンター
1
7
8
9
7
1
お知らせ
リンクリスト