小学部から
交流ができました!
7月10日(木)
釧路鶴野支援学校の小学部5・6年生のみなさんが、修学旅行で本校にやってきました!
自分以外の人のことを紹介する「他己紹介」や、それぞれの学校紹介、王様おにごっこにボッチャ、最後は全員で「よっちょれ」を踊って、給食交流と盛りだくさんの内容でめいっぱい楽しみました。「初めまして」で緊張する様子もありましたが、交流が進むにつれて、「にっこり」笑顔も増えて、聾学校のつながりがぐんと広がりました。
素敵なお礼状まで送ってもらい、本校の子どもたちにとっても楽しい思い出となりました。
次は聾学校スポーツ交歓会で会いましょう!
小学部 プール学習
7月4日(金)と11日(金)の2回、帯広の森市民プールでプール学習を実施しました。
まずは、みんなで水をかけあったり、手つなぎ鬼をしたりして、水に慣れる遊びから始まりました。遊びを通して、徐々に水に慣れていきました。
まず、練習では、呼吸法(バブリングとボビング)を学習し、鼻から肩まで潜ることができる子もいれば、頭まで潜ることができる子もいました。
つづいて、水面に浮かぶ練習をしました。ビート板を使って浮かぶ感覚を覚えながら、体の力を抜く練習をしました。最初は、沈むのが怖いと先生の腕にしがみつく様子もありましたが、徐々に力を抜くイメージをもてるようになりました。
最後に、泳ぐ練習をしました。壁に掴まってバタ足の練習をしたり、ビート板を使って泳いだりして練習に励みました。
短時間でしたが、水に親しみながら、個々の目標に向かって頑張っていました。
出前授業がありました!
7月7日に、雪印メグミルク株式会社の方をお招きした出前授業がありました。
1時間目は牛や牛乳についてのお話を聞き、実物大の牛のポスターと背比べをして大きさを体感したり、動画を通して牛乳ができるまでを学んだりしました。カルシウムの量を調べる活動では、カルシウムの量を視覚的に表した「ほねほね君」が、牛乳では教室の端から端まで届くほど長く、その様子にみんなびっくり!牛乳に含まれるカルシウムの豊富さを改めて実感できる機会になりました。
2時間目は牛乳パックを使ってポップアップカードを作成しました。思い思いに牛や風景のイラストを貼り付け、素敵なカードが完成しました。
運動会が行われました!
6月14日(土)
本校の運動会が行われました。初夏の日差しの強い中でしたが、さわやかな汗をかきながら、白熱したレースが繰り広げられました。
小学部は、私は〇〇〇をがんばります!なぜなら、〇〇〇だからです!という目標シートを書き、自分の頑張りたい種目の頑張りポイントに向けて取り組みました。
徒競走では、体育の学習でスタートの仕方を特訓しました。スタートのかまえが、どんどん良くなり、素晴らしいスタートの走りを見せてくれました。
着順に加えて、タイムの更新も目指し、全員当日のタイムが一番速くなりました!
小学部 畑開き
5月2日に校庭で畑開きをしました。小低グループと小中グループに分かれて、草取りや石拾い、土起こしの作業を行いました。気温は15度前後で少し寒いなと感じましたが、児童のみなさんは一生懸命作業に取り組んで、体がポカポカになるほど、体を動かすことができたようです。畑を整備した後に、どんな花や野菜を植えるか1人ずつ発表しました。どんな色の花が咲くか、野菜はどれぐらい大きくなるか、花や野菜の成長がとても楽しみですね。
小学部 遠足
5月9日(金)に、小学部のみんなで遠足に行ってきました! お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和。まずは、聾学校を出発し、津田の森公園のお地蔵さんに挨拶。その後、低学年のグループと中学年のグループに分かれ、ウォークラリーをしながら西公園へ向かいました。低学年のグループは約3キロ、中学年のグループは約5キロ歩きました。たくさん歩いてへとへとかと思われましたが、まだまだ元気いっぱいの子どもたちは、公園に着いてからも、遊具でめいっぱい遊びました! 市内の学校の2年生も、遠足で西公園を訪れており、一緒に遊び交流を深めました。
大谷短期大学との交流学習
5月30日に大谷短期大学の学生との交流学習がありました。6月7日に開催された『ブックリユースカフェ』で配布されたミニメモ帳づくりを行いました。毎年、しおりづくりをしているのですが、今回は初めてのミニメモ帳づくりとなりました。①「絵本のカバーを切る」②「メモ帳の中身となる紙の束を作る」③「①と②で作ったものを貼り付ける」と、3つのグループに分かれ、学生と協力して作りました。目標は、60個!10個、20個…と出来上がったミニメモ帳の数が増えるにつれて、子どもたちも作るコツを覚えペースアップ!時間いっぱい取り組み、目標の60個に達成!
ミニメモ帳づくりの後は、「ミケ&トラリバーシ」(人間オセロ)ゲームを行いました。18名の学生と児童を合わせると20名以上。大人数でのゲームはとても盛り上がり、賑やかでした。
交通安全教室(小学部)
5月23日に交通安全教室がありました。初めに、歩道の歩き方、横断歩道や交差点での3つの約束「①止まる②見る③待つ」を学習しました。次に、自転車の乗り方について学習し、乗る前には「ブレーキが利くか」「タイヤに空気が入っているか」などを確認することも大切であることを教えてもらいました。最後に、学校前の横断歩道を渡る練習をしました。車が来ていないかを確認したり、自転車で横断歩道を渡るときには、一度自転車から降り、自転車を押して渡ったりなど、教えてもらったことを守って取り組むことができていました。学んだことを普段の生活に生かしてほしいと思います。
北海道聾学校スポーツ交歓会
9月12日(木)
北海道聾学校スポーツ交歓会が開催されました。コロナ禍で集まることができずに、オンラインで交歓会を行ってきましたが、今年度はついに全道の聾学校の小学部5年生から中学部3年生が旭川聾学校に集まりました。今回、参加した児童生徒は参集型の交歓会を経験したことがない世代だったそうです。ゲームや名刺交換で交流したり、チームに分かれて申告タイム走やボッチャなどを行ったりしました。初めて会うのに、初めてではないぐらい、交流を楽しむことができました。このつながりを大切にしていきたいですね。
プール学習
9月6日(金)
今年度、1回目のプール学習を行いました。1年ぶりにプールに入る児童も多く、初めは緊張して体も硬くなっていましたが、時間が経つにつれて、だんだんと水中での活動を楽しめるようになってきました。さあ、バタ足で泳いでみよう!・・・なかなかうまく進みません。体をリラックスさせて、浮くことが目標です。2回目のプール学習も頑張るぞ!!
夏休みが終わりました。2学期のスタートです。
8月27日(火)
長い長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では久しぶりに友達や先生に会って、すごくうれしかったり、ちょっと恥ずかしかったり、いっぱいの笑顔が見られました。その後は、暑かった夏をめいっぱい楽しんだ様子で、どのクラスでも思い出話に花を咲かせていました。十勝の夏はまだ続きそうですが、パワフルな2学期にしていきましょう!
生活の学習で育ててきた枝豆を、始業式の前に収穫しました。夏休み中にどんどんさやがふくらんできて、ぷっくり美味しい枝豆となりました。さっそくゆでて、給食の時間にみんなでいただきました。豆の味が濃くとってもおいしかったです。次はさつまいもの収穫です。大きなさつまいもが掘れるといいですね。
幕別清陵高校との交流学習
7月19日(金)
幕別清陵高校の生徒さんと交流学習を行いました。生徒さんたちが取り組んでいる「ごちゃまぜアート」をコンセプトに、本校の子どもたちと高校生が一緒にワークショップに取り組みました。使われなくなったビニール傘に、思うままに自由に協力しながら絵を描きました。自分の好きなものを描いたり、傘を空や街に見立てたり、どれも素敵な傘が完成しました。後日、アート展に展示される予定です。みんなが笑顔になる素敵な活動となりました。
帯広大谷短期大学との交流学習
5月27日に毎年恒例の帯広大谷短期大学の学生さんと交流学習を行いました。本校の児童の皆さんは何度も交流をしており、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。
まず、大谷短大主催で開催する「ブックリユースカフェ」で配布する「クリップしおり」作りをしました。子どもたちは短大生の皆さんに作り方を教わり、予定よりも多く作ることができました。次にゲームをしました。子どもたちは短大生の皆さんと協力して、楽しくゲームをすることができました。最後に本のプレゼントがあり、子どもたちは交流学習が終わった後、早速本を読んでいました。
遠足(小学部)
5月10日(金)、白樺公園に行ってきました。当日はとても天気がよく、最高の遠足日和でした。学校から白樺公園まではおよそ6㎞、低学年グループは途中までバスを利用、高学年グループは最後まで徒歩で移動、1時間半ほどをかけて現地に到着しました。公園ではおにごっこやドッジボール、アスレチックを思う存分楽しみました。白樺公園には他の学校からも遠足に来ていましたが、帯広聾学校から近隣の小学校の子どもたちが「聾学校のみんなとお話をしたい!」と交流する場面もあり、楽しい一日になりました。
クイズ大会(小学部)
3月14日(木)の2校時目後の中休みにクイズ大会を計画し、小学部のみんなが集まって行いました。自分が考えたクイズをみんなに披露して答えを当ててもらいました。ヒントを出すたびにだんだんわかって、友達とも話をしたり、質問をしたりして、とても有意義な時間でした。
恵方巻が出たよ
2月2日の今日、節分が近いこともあり、給食で恵方巻が出ました。でも、まずそれを作らなければなりません。海苔の上にご飯を広げ、長く切った卵焼きやかんぴょうなどをのせ、一気に巻いて、四苦八苦しながら作りました。それを今年の恵方巻の方向の東北東を向いて「がぶり!」いつもより大きな口をあけてかぶりつきました。
餅つき会
12月8日(金)に小学部で十勝ワイズメンズクラブから頂いた餅米で、今年も楽しみにしていた餅つき会を行いました。初めに準備を協力して行い、それぞれ餅を杵でつくことができました。そして味付けアンケートで決まった納豆、海苔、ピザ、みたらし、きな粉で味付けし、さらにお雑煮を加えてお食事会を行いました。何度もおかわりする児童がいたり、手伝ってくれた中学部のみなさんにおすそ分けし、終わりごろには、餅はほとんどなくなってしまいました。
秋をさがそう
木の葉が舞う10月25日(水)の今日、1、2年生と5年生の1名で秋を探すために校外学習に行きました。片道30分程度の場所にある「津田の森公園」へ友達や先生方と楽しく話をしながら、木漏れ日の差す川の林の中を歩いて行きました。途中で栗や松ぼっくりを拾ったり、川の水に触ったりしながら進みました。津田の森公園ではたくさん積もった落ち葉を踏みしめたときのかさかさとした感触を感じたり、アーチ形の橋に登ったり、広場で日差しの暖かさを感じたりして過ごしました。児童たちは気温が低くなったことと合わせて、秋の季節を感じ取ることができました。
小学部水遊び
9月1日(金)の今日も気温が高いこともあり、体育の時間、外で水遊びをしました。児童たちと先生たちが水鉄砲等で水をかけあい、ずぶぬれになりながらも楽しく過ごしました。今日で今年度の水遊びはおしまいです。終わりごろには涼しい風が吹いていました。
学期末清掃
終業式を明日に控えた7月27日(木)、本校児童生徒全員で学期末大掃除を行いました。児童生徒会を中心に先輩の指示を聞いて、お互いに協力し合って児童生徒玄関やグラウンド出入り口玄関を清掃しました。靴箱の靴を元の位置に置くように事前に写真を撮ってから行いました。2学期にまた新たに清々しい気持ちで来られるように、きちんと清掃を行うことができました。