小学部から
北海道聾学校スポーツ交歓会
9月12日(木)
北海道聾学校スポーツ交歓会が開催されました。コロナ禍で集まることができずに、オンラインで交歓会を行ってきましたが、今年度はついに全道の聾学校の小学部5年生から中学部3年生が旭川聾学校に集まりました。今回、参加した児童生徒は参集型の交歓会を経験したことがない世代だったそうです。ゲームや名刺交換で交流したり、チームに分かれて申告タイム走やボッチャなどを行ったりしました。初めて会うのに、初めてではないぐらい、交流を楽しむことができました。このつながりを大切にしていきたいですね。
プール学習
9月6日(金)
今年度、1回目のプール学習を行いました。1年ぶりにプールに入る児童も多く、初めは緊張して体も硬くなっていましたが、時間が経つにつれて、だんだんと水中での活動を楽しめるようになってきました。さあ、バタ足で泳いでみよう!・・・なかなかうまく進みません。体をリラックスさせて、浮くことが目標です。2回目のプール学習も頑張るぞ!!
夏休みが終わりました。2学期のスタートです。
8月27日(火)
長い長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では久しぶりに友達や先生に会って、すごくうれしかったり、ちょっと恥ずかしかったり、いっぱいの笑顔が見られました。その後は、暑かった夏をめいっぱい楽しんだ様子で、どのクラスでも思い出話に花を咲かせていました。十勝の夏はまだ続きそうですが、パワフルな2学期にしていきましょう!
生活の学習で育ててきた枝豆を、始業式の前に収穫しました。夏休み中にどんどんさやがふくらんできて、ぷっくり美味しい枝豆となりました。さっそくゆでて、給食の時間にみんなでいただきました。豆の味が濃くとってもおいしかったです。次はさつまいもの収穫です。大きなさつまいもが掘れるといいですね。
幕別清陵高校との交流学習
7月19日(金)
幕別清陵高校の生徒さんと交流学習を行いました。生徒さんたちが取り組んでいる「ごちゃまぜアート」をコンセプトに、本校の子どもたちと高校生が一緒にワークショップに取り組みました。使われなくなったビニール傘に、思うままに自由に協力しながら絵を描きました。自分の好きなものを描いたり、傘を空や街に見立てたり、どれも素敵な傘が完成しました。後日、アート展に展示される予定です。みんなが笑顔になる素敵な活動となりました。
帯広大谷短期大学との交流学習
5月27日に毎年恒例の帯広大谷短期大学の学生さんと交流学習を行いました。本校の児童の皆さんは何度も交流をしており、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。
まず、大谷短大主催で開催する「ブックリユースカフェ」で配布する「クリップしおり」作りをしました。子どもたちは短大生の皆さんに作り方を教わり、予定よりも多く作ることができました。次にゲームをしました。子どもたちは短大生の皆さんと協力して、楽しくゲームをすることができました。最後に本のプレゼントがあり、子どもたちは交流学習が終わった後、早速本を読んでいました。
遠足(小学部)
5月10日(金)、白樺公園に行ってきました。当日はとても天気がよく、最高の遠足日和でした。学校から白樺公園まではおよそ6㎞、低学年グループは途中までバスを利用、高学年グループは最後まで徒歩で移動、1時間半ほどをかけて現地に到着しました。公園ではおにごっこやドッジボール、アスレチックを思う存分楽しみました。白樺公園には他の学校からも遠足に来ていましたが、帯広聾学校から近隣の小学校の子どもたちが「聾学校のみんなとお話をしたい!」と交流する場面もあり、楽しい一日になりました。
クイズ大会(小学部)
3月14日(木)の2校時目後の中休みにクイズ大会を計画し、小学部のみんなが集まって行いました。自分が考えたクイズをみんなに披露して答えを当ててもらいました。ヒントを出すたびにだんだんわかって、友達とも話をしたり、質問をしたりして、とても有意義な時間でした。
恵方巻が出たよ
2月2日の今日、節分が近いこともあり、給食で恵方巻が出ました。でも、まずそれを作らなければなりません。海苔の上にご飯を広げ、長く切った卵焼きやかんぴょうなどをのせ、一気に巻いて、四苦八苦しながら作りました。それを今年の恵方巻の方向の東北東を向いて「がぶり!」いつもより大きな口をあけてかぶりつきました。
餅つき会
12月8日(金)に小学部で十勝ワイズメンズクラブから頂いた餅米で、今年も楽しみにしていた餅つき会を行いました。初めに準備を協力して行い、それぞれ餅を杵でつくことができました。そして味付けアンケートで決まった納豆、海苔、ピザ、みたらし、きな粉で味付けし、さらにお雑煮を加えてお食事会を行いました。何度もおかわりする児童がいたり、手伝ってくれた中学部のみなさんにおすそ分けし、終わりごろには、餅はほとんどなくなってしまいました。
秋をさがそう
木の葉が舞う10月25日(水)の今日、1、2年生と5年生の1名で秋を探すために校外学習に行きました。片道30分程度の場所にある「津田の森公園」へ友達や先生方と楽しく話をしながら、木漏れ日の差す川の林の中を歩いて行きました。途中で栗や松ぼっくりを拾ったり、川の水に触ったりしながら進みました。津田の森公園ではたくさん積もった落ち葉を踏みしめたときのかさかさとした感触を感じたり、アーチ形の橋に登ったり、広場で日差しの暖かさを感じたりして過ごしました。児童たちは気温が低くなったことと合わせて、秋の季節を感じ取ることができました。
小学部水遊び
9月1日(金)の今日も気温が高いこともあり、体育の時間、外で水遊びをしました。児童たちと先生たちが水鉄砲等で水をかけあい、ずぶぬれになりながらも楽しく過ごしました。今日で今年度の水遊びはおしまいです。終わりごろには涼しい風が吹いていました。
学期末清掃
終業式を明日に控えた7月27日(木)、本校児童生徒全員で学期末大掃除を行いました。児童生徒会を中心に先輩の指示を聞いて、お互いに協力し合って児童生徒玄関やグラウンド出入り口玄関を清掃しました。靴箱の靴を元の位置に置くように事前に写真を撮ってから行いました。2学期にまた新たに清々しい気持ちで来られるように、きちんと清掃を行うことができました。
運動会
6月17日(土)に本校で運動会が行われました。晴天の朝、徐々に児童生徒たちが集まって、元気いっぱいに挨拶をし、準備等で活動する様子が見られました。開会宣言の後、それぞれ分担された役割をしっかり行っているようでした。みんな精一杯に力を出し切り、楽しくも充実した運動会を行うことができ、参観に訪れた保護者も楽しそうでした。
小学部宿泊学習
5月31日(水)~6月1日(木)、5年生が宿泊学習に行ってきました。出発式の元気なあいさつの後、着替えなどが入った大きなリュックを背負ってバス停に向かいました。その後、帯広図書館や帯広児童会館で研修をしました。また、大きな望遠鏡で夜空を見ました。宿泊は児童会館でした。2日目は2つに分かれて科学の実験をしたり、ビーズを作ったりして楽しい時間を過ごし、お昼にカレーライスを食べて、無事に学校へ帰ってくることができました。