中学部から
中学部から
家庭科(実習)(中学部)
1・2年生の家庭科の調理実習で、いわしの蒲焼きを作りました。包丁でいわしの頭を落とし、手開きして調理しました。とてもおいしくできあがりました。
非行防止教室(中学部)
北海道警察の協力を得て、非行防止教室を行いました。今年度は「自分の大切さを実感させる教室」をテーマに少年サポートセンターの方から講話をいただきました。友達とのトラブルなど実際に起こった事例を含め、パワーポイントを使ってわかりやすく話していただきました。
技術科(実習)(中学部)
3年生の技術科では、電気分野の実習で、太陽光発電による照明機器の製作をしています。この日は、電子部品のはんだ付けを行いました。安全に気を付けて取り組みました。
聾学校スポーツ交歓会(中学部)
名称が「聾体連」から「聾学校スポーツ交歓会」に変わりました。今年度は、オンライン開催でした。本校が担当校でしたので、○×クイズを準備したり、学年別交流では、司会を担当しました。オンラインでしたが、全道の聾学校の生徒たちと久々に再会して楽しく交流しました。
職場体験学習(中学部)
今年度も様々な事業所の協力を得て、職場体験学習が行われました。スーパーマーケット、お菓子店などで体験させてもらいました。どの生徒も一生懸命取り組み、社会で働くことについて学ぶことができたと思います。
陸上部 新人陸上大会(中学部)
8月26日、27日、この時期としては異例の暑さの中、陸上大会に出場しました。暑さ対策で急遽、プログラムの変更もあり、水分補給をしながら最後まで参加することができました。3年生が抜け、1・2年生だけの大会となり、程よい緊張感の中、自己ベスト更新を目指して一生懸命取り組みました。
報告会(中学部)
2、3学年は、修学旅行の報告会、1学年は「地域について」(総合的な学習の時間)の学習報告会を行いました。2、3学年は、修学旅行の写真や動画を使って、旅の思い出を発表しました。藻岩山からのオレンジに輝く夕日が印象に残ったそうです。1学年は豊頃、芽室、新得町のおすすめスポットや農産物について紹介しました。豊頃町では、透明に輝くジュエリーアイスの紹介をしていました。
帯広第二中学校との交流(中学部)
今年度も第二中学校との交流を行いました。今回は聾学校を会場に、手話クイズ、ジャンボかるた、グループ交流などを行い、楽しく交流しました。11月には第二中学校を会場に2回目の交流が予定されています。
修学旅行(中学部)
3泊4日で、札幌、登別方面に行ってきました。初日は開拓の村を見学し、JRタワーからの夜景を楽しみました。2日目は札幌市内自主研修、札幌聾学校の中学部の皆さんとも交流できました。3日目は白老に移動し、ウポポイを見学し、「ミナパチセ」でアイヌ料理をいただき、刺しゅう体験をしました。登別温泉に宿泊し、最終日はマリンパークニクスを見学し、帰途につきました。見学も食も充実した修学旅行になりました。
交通安全教室(中学部)
交通安全教室が行われました。指導員さんから自転車の交通ルールについての説明を受け、実際に学校近隣のコースを走行して、交通安全について学びました。これから暖かくなる季節、自転車に乗る際は、交通安全に気を付けて運転してほしいと思います。
新着リスト
アクセスカウンター
1
4
4
1
9
3
お知らせ
リンクリスト