今日の給食

今日の給食

給食・食事 12月20日(水)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4067

12月20日(水)

牛乳

ガタタンラーメン

揚げぎょうざ

ガタタンラーメンのもとになっている「ガタタン」は芦別市の名物料理です。肉や野菜、魚介など多くの具材が入ったとろみのついたスープです。ガタタンチャーハンやガタタン焼きそばなどもあるそうです。

給食・食事 12月19日(火)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4066

12月19日(火)

牛乳

ごはん

さつまいものみそ汁

肉野菜炒め

小松菜ののり和え

さつまいもは炭水化物が多いので、エネルギーになる食品のグループに分類されます。食物繊維やビタミンCも豊富で、便秘やかぜの予防に役立ちます。

給食・食事 12月18日(月)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4065

12月18日(月)
牛乳
ごはん
スーミータン
豆腐のオイスター煮
黄桃
 

スーミータンは中国のコーンスープです。「スーミー」がとうもろこしという意味だそうです。最後に溶き卵を入れます。ふわふわに仕上がりました。

給食・食事 12月15日(金)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4056

12月15日(金)
牛乳
チキンカレー
コールスロー
ヨーグルト
 
カレーは人気が高いメニューです。「お腹いっぱい!」のほかに、「もっと食べたいよ~」という声が聞こえてきました。

給食・食事 12月14日(木)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4055

12月14日(木)
牛乳
枝豆ごはん
わかめのすまし汁
豚と大根の煮物
きゃべつのおひたし
 
枝豆ご飯の枝豆は中札内村産です。中札内では収穫後3時間以内に冷凍して、採れたてのおいしさを維持できるように工夫しているそうです。枝豆のやさしい甘味が味わえました。

給食・食事 12月13日(水)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4054

 12月13日(水)
牛乳
けんちんうどん
大学芋

大学芋はさつまいもに甘いタレがからんでおり、子どもたちもよく食べていました。さつまいもには、かぜを予防してくれるビタミンCやお腹の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。

給食・食事 12月12日(火)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4053

12月12日(火)
牛乳
ごはん
高野豆腐のみそ汁
さば和風カレー煮
白菜のごま和え
 
さばには血液をさらさらにする働きのEPAと、頭の働きをよくするDHAという成分が多く含まれています。カレー味なので、魚が苦手な子もいつもより食べやすかったようです。

給食・食事 12月11日(月)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4046

12月11日(月)
牛乳
ごはん
チンゲンサイの中華スープ
チンジャオロース
ナムル
 
ナムルは韓国料理です。野菜や山菜などを茹でて味付けした料理です。韓国では食事のおかずにかかせないもので、いつも冷蔵庫に作っておいているそうです。
低学年では、献立名の「チンゲンサイ」、「チンジャオロース」がこんがらがって難しかったという話を聞きました。食べるだけでなく名前や食材にも注目してもらえていることがうれしいです。また出たときに覚えているといいな!

給食・食事 12月8日(金)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4045

12月8日(金)
牛乳
ごはん
けんちん汁
いわしの梅煮
白菜の即席漬け
 
けんちん汁は根菜やこんにゃく、豆腐が入った具沢山の汁物です。神奈川県の建長寺というお寺で作られたのが始まりだという説があります。

給食・食事 12月7日(木)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4044

12月7日(木)
牛乳
ごはん
なめこのみそ汁
豚肉のカレー炒め
長芋の酢の物
 
帯広市は長芋の生産がさかんです。ねばりがありシャキシャキとした食感が特徴です。焼いて調理すると芋らしいほくほくした食感も楽しめます。今日はシャキっと食感の酢の物でした。長芋だと酢の酸っぱさが軽減され、他の具材より食べやすいようです。

給食・食事 12月6日(水)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4043

12月6日(水)
牛乳
小樽あんかけ焼きそば
わかめスープ
ぶどうゼリー
 
聾学校交流給食の献立、最終日の今日は北海道高等聾学校のメニューです。北海道で唯一高等部がある聾学校です。学校がある小樽では、魚介類や肉、野菜など具沢山のあんかけ焼きそばが有名です。
今年度の交流給食が終了しました。普段とは少し違った献立を味わったり、他の聾学校や地域のことに興味をもったりできていると良いなと思います。

12月5日(火)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4042

12月5日(火)
牛乳
ごはん
大根のみそ汁
炒り豆腐
ほうれん草のおひたし
 
大根は一年中食べられていますが、冬が旬の野菜です。この時期に収穫されるものはみずみずしく、甘味が多いです。サラダやおでん、大根おろしなどいろいろな料理で活躍します。

給食・食事 12月4日(月)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4041

12月4日(月)
牛乳
室蘭やきとり丼
うずらの卵のみそ汁
小松菜サラダ
 
聾学校交流給食の献立です。今日は5日目で室蘭聾学校のメニューです。ご当地グルメの室蘭やきとりは、「やきとり」ですが「豚肉」を使っているのが特徴です。給食では丼ですが、本場に合わせて豚肩ロースを使用してからし付きです。ほかの地域に興味をもって食べることができました。

給食・食事 12月1日(金)の給食

?action=common_download_main&upload_id=4040

12月1日(金)
牛乳
ミルクパン
ABCスープ
白身魚フライ
オニオンサラダ

 

給食・食事 11月30日(木)の給食

11月30日(木)

牛乳

ごはん

なめこのみそ汁

高野豆腐の卵とじ

切り干し大根煮

高野豆腐は豆腐を凍らせた後に乾燥させて作られています。豆腐の栄養素がギュッとつまっているので、たんぱく質や鉄分、食物繊維が豊富です。

給食・食事 11月29日(水)の給食

11月29日(水)

牛乳

五目おこわ

ほっけのつみれ汁

白菜の煮浸し

つみれは肉や魚をすりつぶして団子にしたものです。今日は北海道産のほっけから作られたつみれが入った汁物です。魚と聞いて「苦手だ…」と言っている子もいましたが、食べてみると思ったよりおいしかったのかおかわりしていました。苦手なものもまずは一口食べてみる気持ちは大切ですね。

給食・食事 11月28日(火)の給食です

11月28日(火)

牛乳

牛乳

担々麺

中華風たたききゅうり

聾学校交流給食の献立です。今日は4日目で札幌聾学校のメニューです。「牛乳を飲んで酪農家の方々を応援しよう!」という給食のときに登場した献立だそうです。牛乳担々麺は、献立表を配ったときから「どんな料理だろう…?」と話題になっていました。牛乳のまろやかさがおいしかったです。

給食・食事 11月27日(月)の給食です。

11月27日(月)

牛乳

コーンチャーハン

ウインナースープ

ツナサラダ

聾学校交流給食の献立です。今日は3日目で帯広聾学校の献立です。帯広市の隣にある芽室町のご当地グルメのコーンチャーハンを紹介しました。チャーハンの具材には帯広市で栽培されているとかちマッシュを使用しました。

給食・食事 11月24日(金)の給食です。

11月24日(金)

牛乳

ごはん

のっぺい汁

鮭のみそマヨ焼き

きゃべつのおひたし

11月24日は和食の日です。「1124(いいにほんしょく)」の語呂合わせで、和食について知り、和食文化を守り伝えていく大切さを考える日として制定されました。和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。

給食・食事 11月22日(水)の給食です。

11月22日(水)

牛乳

中華丼

春雨スープ

ヨーグルト和え

品数は少ないですが、中華丼やヨーグルト和えなど具沢山メニューでいつもより使う食材が多い日でした。野菜もたくさん使っていましたが丼になっているおかげか、モリモリ食べていました。