ブログ

2025年4月の記事一覧

学校長挨拶「アリアリナンヤッ!」でウェルビーイングな学校づくりを目指す

「アリアリナンヤッ!」でウェルビーイングな学校づくりを目指す

                      

北海道帯広聾学校長 二階堂 洋子

 

 令和7年度は幼稚部3名、小学部2名、中学部1名の新入生を迎え、全校幼児児童生徒15名で明るく温かい雰囲気の中スタートしています。0歳~2歳児までの乳幼児相談室(聴覚障害乳幼児療育事業)も開級しました。

今年度も「ウェルビーイング(よいあり方、幸せ)」な学校づくりにチャレンジしていきます。 武蔵野大学ウェルビーイング学部の前野隆司教授は研究結果から、「幸せは4つの因子を使うことでコントロールできる」と説いています。「幸せの4因子」でウェルビーイングの要素を高める心のあり方を示しています。

 

①「やってみよう」因子(自己実現と成長の因子)

  やりがいや強みをもち、主体性の高い人は幸せということを表しています。

②「ありがとう」因子(つながりと感謝の因子)

  人に感謝し、利他的な人は幸せになると言われています。

③「なんとかなる」因子(前向きと楽観の因子)

  何事もなんとかなると思える、ポジティブな人は幸せだそうです。

④「ありのままに」因子(独立と自分らしさの因子)

  自分と他者を比べすぎず、しっかりとした自分らしさをもっている人は幸せだということです。

 

前野先生が監修して子ども向けに作った読み物の中では、この「ありがとう、ありのまま に、なんとかなる、やってみようの4つの心」を頭の2文字を並べて「アリアリナンヤッ!」の呪文で唱えています。「子どもたちが幸せな未来を歩んでいけるようになる」、「幸せに生きるための力をもった子どもたちに 育つ」ためには、まず大人が幸せな生き方を体現していく、子どもたちに見せていくことが大切なのだと思います。

令和7年度も全教職員が一丸となって、帯広聾学校の学校教育目標「自ら学び、よく考え、行動できる子ども」「自分の思いを豊かに表現できる子ども」「思いやりがあり、明るく元気な子ども」が達成できるように全力で取り組んでまいります。

保護者の皆様や地域の皆様、盲聾教育後援会、同窓会、本校に関わる全ての皆様、今年度も変わらぬ御理解と御支援をいただきますよう、一緒に「アリアリナンヤッ!」の心でよろしくお願いいたします。