ブログ

学校長挨拶

「学校」を成長させる

北海道帯広聾学校長 大塚 雅彦

 

 令和5年度もまもなく終わります。卒業式の練習が始まり、幼稚部の年長さんは小学1年生になる喜びにうきうきしている様子が見られます。本校を巣立っていく中学部3年生は、不安と期待と地元を離れる寂しさがない交ぜになりながら、思い出づくりにいそしんでいるようです。

 「ソーシャル・ディスタンス」という言葉も最近はあまり耳にしなくなりましたが、身体的な距離感や、表情が読み取りにくいマスクを着用する生活は、致し方ないことではありますが、心の距離をもつくってしまったように思います。

 新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行してから、本校は運動会等の行事などの打ち上げや懇親会を再開しましたが、酒席に限らず、心を開いて語らう懇親の場というのは、本当に大切なものだったんだな、ということを実感しました。久しぶりに、転出する先生や職員のための送別会も開催できそうです。

 

 今年度はいろいろな取組をしました。その中で、少し手応えを感じたものを紹介します。

 4月の人事異動で、他の障がい種の特別支援学校から本校に赴任される先生もいます。異動して、数日後には子どもたちを迎え、1学期の教科学習がすぐに始まります。小・中学校と同じ教科書を使って授業するためにがっつりと教材研究をして、初めて出会う聴覚障がいのある子どもたちと向き合い、幼稚部においては最初は子どもたちとうまく関われない、あるいは振り回されながら、冷や汗をかきながら毎日を過ごしていることだろう(悩まないわけがない)、とずっと気になっていました。

 そこで、夏休みに、初任段階(1~5年目)の先生と、聾学校の経験の短いベテランの先生のための学習会を開催することにしました。

 年度途中の思いつきだったため、研究部の負担にならないように、「校長主催」ということで取り組んだのですが、対象の先生がほとんど参加してくれて、小集団の中で、現在抱えている悩み、手話がなかなか覚えられない焦り、授業力に自信がもてない困惑、今さら聞くに聞けない専門用語の難解など、たくさんの発言がありました。それぞれの思いを共有し、学部を超えた先生同士のつながり、同僚性を少しでも高めることができたのではないかと感じました。

 以前受けた研修で、講師の知的障がい特別支援学校の先生から聞いた話ですが、その方の所属する特別支援学校に難聴のある知的障がいの児童がいて、聾学校から異動した先生が、聾学校ではスタンダードな方法で指導に当たったのですが、それは、他の先生方にとっては見たこともない指導方法で「目からうろこが落ちた思いだった」とのことでした。

 聾学校の「当たり前」が、他の障がい種にとっての新たな知見になり得るのならば、本校に異動してきた他障がいの専門性をもつ先生からも学ぶべきところがあるのではないか。聴覚障がい教育の専門性とハイブリッドで取り組むことで、大きな成果が得られるのではないか。そんな考え方もできるのではないかと思いました。

 「聴覚障がい教育の専門性は、聾学校間の教員の異動により維持・向上・強化するのが効率がよく効果的」と考えていたところでしたが、教職員の生き方が多様になってきた昨今、「聾学校からの転入者が少ない」という地方の聾学校の現状があります。しかし、今はそれを憂いているより、「他の障がい種の特別支援学校から転入した先生を、いかに味方にしていくか」「彼らの聴覚障がいの専門性と教科指導力を、いかに効率的に向上させていくか」という考え方にシフトしていく時期が来ているのかもしれない。そのように思うようになってきました。

 一方、この冬休みには、聾学校経験の「長い」先生(歴は問わず、学部主事・主任、分掌部長、行事等でリーダー的立場で動くことの多い先生等)を対象に、同様の学習会を行ってみました。そこでは、後輩にきちんと伝わるアドバイスの在り方、責任をもって遂行してもらえるような仕事の振り方、自分自身の仕事への向き合い方など、人材育成も踏まえた悩み事も出てきて、聾学校のベテラン教師ならではの困り感を共有することができました。

 得てして、教職経験の浅い、聾学校経験の短い先生への支援の必要性に目が行きがちですが、ミドルリーダーの本音にもじっくり耳を傾ける必要があることを痛感しました。主催した私にとっても大きな学びのある取組となりました。

 聾学校に勤める私たちは、聴覚障がい教育及び特別支援教育のプロフェッショナルという意識をもって、学校教育に取り組む必要があると思います。また、様々な取り組みを通して「学校」を成長させていくことが校長としての大命題だと踏まえ、今後も取り組んでいきたいと思います。

 さて、来年度は、全国聾学校教頭会総会・研究協議会が北海道で開催される予定です。

 参加される皆様に、北海道の聴覚障がい教育の「今」を感じていただけるような機会になればと思います。よろしくお願いします。

(令和6年3月)

帯広聾学校
2~3月。大雪が降っては解けて、の繰り返しです。